Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

勉強会開催します。4月11日(金)19時〜21時。テーマ;『あるべき会計と現行の会計』講師;吉田寛氏(千葉商科大会計ファイナンス会計ファイナンス研究科教授) 

 会計の勉強会を開催します。 ご興味のある方、ぜひ、ご参加ください。     記日時;4月11日(金)19:00ー21:00場所;現地参加;東京都中央区佃1−9−3こども元気ビル2F          ZOOM参加;いただいたメールアドレスにお知らせします。 講師;吉田 寛 氏   元中央区 監査委員...

View Article


一人一人の学びを大切にするために

私が、参列した中学校の入学式では、新入生は、欠席者ゼロでした。でも、少しずつではありますが、学校に出席できない子も増えてきているかもしれません。 小児科医としても、一緒に、考えていきたいと思います。 もし、どこかに、体の不調があるなら、それに寄り添いたいし、不安なことあるなら、一緒に考えたいし。 お気軽に、ご相談ください。...

View Article


2025年4月15日、区民文教委で質疑において、意見やお伝えした内容。

 2025年4月15日、区民文教委で質疑において、意見やお伝えした内容。   ⚫️日本橋小学校の特別支援学級開設を受け、区立中学校への特別支援学級の拡大あるいは、特別支援学級設置校を増やすこと。  当初、令和10年度(2028年度)と計画していたが、令和9年4月と、一年早まって日本橋小学校への特別支援学級開設へと至った。 要因として、明石小学校の特別支援学級のキャパシティが増大にある。...

View Article

ナッジとリテラシーを有効活用した政策展開

ナッジの入門編の本を読んで、ナッジには、導入まではうまくいくだろうけど、長期的な効果を期待するには、弱いのではないかと感じました。 そして、その長期的な効果を持続させるためには、「リテラシー」が大事と思いました。 と、思っていたら、ナッジの導入に取り組む皆様は、すでに、「ナッジ✖️リテラシー」ということで、「ナッジ」と「リテラシー」のセットで、政策を実施されていました。...

View Article

住むだけで、健康になる街、そのための街づくり。中央区で進めましょう!

住むだけで健康になる街 まさに、ナッジを用いた歩行環境を進める話であった。 それを主導するのが、iPS細胞の研究に関わる医師という。 その医師が、大切にするのが、「ブレとズレ」 私も、異分野のお話を伺いながら、ズレを感じるし、また、自身の考えの癖に対して、ブレを取り入れているんだと思う。特に、意識しているのではないけれど。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。

 中央区議会議員髙橋まきこ氏が、今回の都議会議員選挙に挑戦されます。 中央区議会においては、同じ会派「かがやき中央」を組んで区政改革を共に行なってまいりました。 今回の挑戦、完全無所属の立場から髙橋まきこ氏を応援します。  令和7年5月31日、囲む会も開催され、出席。 手にしている鞄には、翌6月1日出場の東根市さくらんぼマラソンのユニフォーム。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論

 晴海西小中学校の児童・生徒数の伸びが想定を超えているため、同校で不足する教室を確保するため、第二校舎ができるまでの間、同校の校庭に仮設校舎(小学校1年生全学級予定)を設置することとなります。   期間は、令和9年〜同10年。   運動場が一部なくなる部分は、第2校舎の校庭を使えるように整備し対応。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

髙橋まきこ氏と『政策協定』

令和7年6月13日付けで、髙橋まきこ氏と『政策協定』を結ばせていただきました。 「かがやき中央」で共に頑張ってきた仲間の今回の挑戦、心から応援しています。 微力ながら、完全無所属の立場から、全霊をかけて応援させていただきます。 協定内容を、都政と区政が手を携えながら、必ず、実現させましょう!        

View Article


障がい学における「個人モデル」と「社会モデル」の違いとは。

 障がいのある方は、様々な不利益を日常的に経験しています。  その原因を考えた時に、「個人モデル」では、障がい者の心身機能、属性、特性に原因があると考えます。「社会モデル」では、障がいのない人に合わせて作られている社会の偏りに原因があると考えます。...

View Article


本日6月26日中央区議会第二回定例会本会議で一般質問に立ちます。質問事項を共有します。ネットからも同時中継をご覧になれます。

 質問事項の概略を以下に、記載します。 ネット中継は、こちらから→ https://chuo-city.stream.jfit.co.jp/1、 保育園・幼稚園での5歳児健診実施による発達課題の発見と対応...

View Article