築地市場の豊洲への移転は、ありえないことを確信させる記事 続き。偽装表示を東京都はしているようなもの
業界紙、日刊食料新聞の抜粋の続き。 以下、築地市場の豊洲への移転は、ありえないことを確信させる記事です。 前回20170117に続き、掲載します。 豊洲移転をたとえ、食品問題ではあってはならない偽装表示を東京都はしていると断じています。*****日刊食料新聞...
View Article築地を守る裁判に活路!!都が、「石原氏に責任はない」としてきた従来の対応方針を見直す考え。小池知事会見。
移転阻止の直接的な効果(移転差止め)までは判決自体では生まないけれども、誤った築地市場移転の政策を正すために、三つの裁判の原告のひとりをやってきました。 小池氏に都知事が変わったのに、前回の裁判(2016年11月17日東京地方裁判所703号法廷)でも、都側の弁護士の態度が変わっていないのがとても気になっていました。 本日の小池氏の会見記事を読み、驚きとともに、希望を見出しています。...
View Article環状二号線において、豊洲大橋側の部分開通
中央区議会も要望してきたところですが、環状二号線において、豊洲大橋側の部分開通の方向で、進められています。 東京新聞においては、地域の話題を細かくフォローいただき、感謝いたします。
View Article2017.01.20トランプ大統領就任演説
2017.01.20トランプ大統領就任演説。16分程度だったといいます。 トランプ氏の言わんとするところを理解したく、フレーズを切り取るのではなく、スピーチ全体として見てみたいと思います。 *****朝日新聞2017.01.22****** ■ワシントンから権力を移し、皆さんに戻す Chief Justice Roberts, President Carter, President...
View ArticleH29.01.23第5回中央区基本構想審議会 パブリックコメント実施結果の報告
第5回中央区基本構想審議会が開催されました。 審議会では、11月実施のパブリックコメント実施結果の報告。 わずかではあるけれど、パブリックコメントにより修正が加えられたところがありました。 審議会でも議論がなされましたが、なかなか修正されない部分もありました。 以下、感じたことを少し。 〇ソーシャル・インクルージョンの言葉は、残念ながら入らないかもしれません。...
View Article汚染物質が地上の環境に与える影響の検証と、全て除去を宣言していた操業由来の汚染物質の残置の理由解明を!
築地市場移転問題を、最も取材されてきたジャーナリストの一人、木村氏による業界紙コラムの続き。 書かれているように、安心までも含んだ対策を東京都は、都民そして地元区に約束していながら、盛り土をせず、そして、土壌汚染の処理がなされていないことが判明する地下水モニタリング結果となっています。 木村氏が述べられています。...
View Article31日築地市場水産仲卸団体、東京魚市場卸協同組合(東卸)理事長選挙。誤った移転を止める力がある。
第3回専門家会議、第4回専門家会議と傍聴をしていますが、市場関係者、水産仲卸の皆様からは、土壌汚染の豊洲新市場へは安全性が確認されない以上、移転ができないという声が大勢です。 今後の築地の移転問題の方向性を左右する大事な理事会の理事長選挙が近くあります。 「コップの中の選挙」にすぎないと記事にはありますが、東京魚市場卸協同組合(東卸)には、誤った東京都の政策豊洲への移転を止める力があります。...
View Article医療的ケア児の保育と待機児問題は両方解決を。国会 厚生労働委員会でのひとつの議論(H28.5.11)
医療的ケア児の保育 国会 厚生労働委員会でのひとつの議論*********国会 衆議院 厚生労働委員会 議事録抜粋(H28.5.11)*********************http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009719020160511016.htm ○荒井委員...
View Article東京五輪近辺までの政治日程
1月20日第193回通常国会が召集され、2017年の政治も動き始めたところです。 2020年までの政治の動きについて、ひとつの推測です。*****朝日新聞(2017.1.21 3頁)*****
View Article重症心身障害児者等支援者育成研修テキスト 平成 28年 3月
平成27年度厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野) 重症心身障害児者の支援者・コーディネーター育成研修プログラムと 普及に関する研究 :重症心身障害児者等支援者育成研修テキスト 平成 28年 3月http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123648.html
View Article医療的ケア児に関する課題の一端。朝日新聞記事H29.01.29 4頁
医療的ケア児の療育、保育、教育の問題。 小児科医師として医療における重要なテーマのひとつです。 中央区においても、医療的ケア児がその成長発達にあった療育、保育、教育の場が提供されていくことを見守っていきたいと考えます。**********************http://digital.asahi.com/articles/DA3S12770695.html (360゜)医療的ケア児、支える...
View Article本日11時15分~、橋下×羽鳥の番組において、築地市場移転問題を、水谷和子氏が語る。築地を守る裁判 水谷氏の陳述書
築地市場移転問題で、非常に深く分析を加えられている一級建築士 水谷和子氏が、テレビ朝日の討論番組「橋下×羽鳥」に出演されるとのこと。 1月30日(月)よる11時15分から翌0時15分 橋下×羽鳥の番組|テレビ朝日www.tv-asahi.co.jp/hashimoto-hatori/...
View Article第一種市街地再開発事業が出来る場合の都市再開発法/同施行令の定め
〇都市再開発法 (第一種市街地再開発事業の施行区域) 第三条 都市計画法第十二条第二項 の規定により第一種市街地再開発事業について都市計画に定めるべき施行区域は、第七条第一項の規定による市街地再開発促進区域内の土地の区域又は次に掲げる条件に該当する土地の区域でなければならない。 一 当該区域が高度利用地区、都市再生特別地区、特定用途誘導地区又は特定地区計画等区域内にあること。 二...
View Article地方政治改革:PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクル⇒PddDCAサイクル:討議(deliberation)と決定(decision)を組込む
本日1/31の日経新聞は、地方議会のありかたについて、江藤俊昭・山梨学院大学教授の有意義な提言が掲載されています。 大事と思う部分を抜粋します。<>の見出しも、私なりの解釈の上での見出しです。<議会のあり方の3つの原則>...
View Article生前退位を考えるにあたり読むべき論説:退位のルール 元最高裁判事、東北大学名誉教授(行政法)・藤田宙靖氏
法科大学院時代には、最高裁判例を読む場合、伊藤正己裁判官とともに、藤田宙靖裁判官の意見は、その意見があれば必ず目を通すことと言われたものです。 その藤田氏が、最も難しい問題のひとつ生前退位について、考えを法律家として述べられています。 方向性を考えるにあたり、一読をすべき論説だと思います。 ***********朝日新聞20170118...
View Article築地市場移転問題、原位置での再生へ大きく流れが変わるとき。東京魚市場卸協同組合(東卸)理事長に移転慎重派が当選。
大きく流れが変わるのではないでしょうか? 都民に約束をしたことが行われていない「信用」を無くした豊洲新市場へ移転という誤った政策を、是非とも正していただきたいと考えます。 東卸には、移転を止める力があります。********日経新聞*****************移転慎重派が理事長当選 築地市場の水産仲卸組合 2017/1/31 13:18...
View Articleグーグル検索結果の削除、初の判断基準。最高裁決定H29.1.31第三小法廷(岡部喜代子裁判長)
表現の自由に関しての重要な最高裁の判決が出されたので見ておきます。 忘れられる権利としては言及をしていないとのこと。 削除が認められる基準⇒「プライバシーを公開されない利益が、検索サイトの表現の自由と比べて明らかに優越する時には削除を求められる」 ******最高裁ホームページ(下線は、小坂が引きました。)****...
View Article東京新聞「ニュース女子」問題 深く反省H29.2.2 1頁
東京新聞の記事、まれにだけど、あれっ?と思うところがあります。 行政や政治のあり方を、きちんと監視をしていく姿勢をお願いしたいです。 「ニュース女子」問題は、残念な出来事でした。 根拠なき、かつ、ヘイトスピーチととれる報道内容の司会を、東京新聞の論説副主幹が務められていたという問題。 ただ、誤りを認め、謝罪をしていく姿勢もあり、その記事が本日記載されていました。、
View Article医療的ケア児の保育園通園、周囲の協力の下、H29.1.16実現へ。滋賀県東近江市社会福祉法人保育園
医療的ケア児の保育の問題。 周囲の協力を得て、可能になった事例の報告がなされています。 いずれの地域においても、受け入れが可能になる施策の充実が求められています。 ************朝日新聞****************** http://digital.asahi.com/articles/ASK222DYCK22UBQU001.html みんなの愛、保育園の門開いた!...
View Article