Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5769

☆医療者向けの人工呼吸器管理に関する動画教材です(動画3本で合計30分弱)。堀川雅弘先生より、許可不要、リンクフリー、シェアフリーに感謝。

$
0
0
 医療者向けの人工呼吸器管理に関する動画教材です。   ********転載********************

堀川 雅弘先生より

要約: 遠隔集中治療のT-ICUと医療動画制作のObenで人工呼吸器管理の医師向け/看護師向けの教育動画を作成しました(動画3本で合計30分弱とコンパクトです)。急遽新型コロナの診療に、人工呼吸器管理の必要な現場に駆り出されるかもしれない非集中治療専門医や看護師の準備に少しでもお役に立てればと思います。 https://www.oben.jp/users/login でOben home pageに掲載されています+T-ICUのwebsiteにも補足事項等が追加されます。 https://www.t-icu.co.jp/blog
...作っておきながら言うのもなんですが、本心ではこのような急造の教育で多くの医療者が現場に出る必要が無い事を願っています。
※個人学習だけでなく院内教育やグループ学習の際にも許可不要、リンクフリー、シェアフリーです。

以下、私の個人postのコピペですので読み飛ばして頂いて結構です:

 COVID19感染者が急増すると大病院の感染症指定病床や基幹病院のICUはあっという間に飽和し、必然的にその後は一般病床を丸ごとコロナ病棟にしたり、元々感染症対策や集中治療が想定されていなかった市中病院で重症患者を診なければならない事になる。  
 行政は「追加で病床を用意する」とは言い続けているものの、医療は病院/病床という”場”があれば治療を出来るわけではない。病床拡大に伴って十分教育された医師/看護師/臨床工学技士等がいなければ院内感染や不慣れな人工呼吸器管理に基づく医療事故が起こりかねない...。米国ではHarvardから良い教育動画が無料で提供されていたものの1週間コースと長い!https://www.edx.org/course/mechanical-ventilation-for-covid-19
 かつ当然だけれど英語なのでそれが急遽必要な人には正直敷居が高いだろう。ならば自分達で用意するしかないと思い立った所、フットワークの軽い2つの会社が2週間足らずで作成してくれました。
 とにかく「要点を分かりやすく、実戦で最低限必要な項目を最短時間で」というコンセプトで作って頂いたので、この後に上記HarvardXのCOVID19対策の部分だけでも見ると良いと思います。また日本呼吸療法医学会/日本集中治療医学会/日本救急医学会の3学会共同企画でECMOnetの先生方が制作された教育ビデオで更に理解を深められればより有効な教育となると思います。 http://square.umin.ac.jp/jrcm/news/news20200415.html
 僕自身、集中治療も感染症も門外漢ですし、そもそも日本にすらいないので最初は東京で感染が広がっていく様を心配しながらただ傍観していました。けれど、多分これは今自分が出来る事をしないと医者として無力感を魂に蓄積して結果的に一生後悔するような事態なんだろうと思い始めています。行政の批判は後でも出来る。今、この瞬間に皆が出来る事をやるしかない。せめて後に続く世代に、今僕らの世代の感じている絶望的な無力感を残さないために。 —  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5769