最近の甲状腺検査をめぐる報道についてH26.3月環境省総合環境政策局環境保健部
環境省のホームページに掲載されていた情報。 これからも、甲状腺検査を含め住民の健康を、きちんとフォローしていく必要性があります。 ********************************* http://www.env.go.jp/chemi/rhm/hodo_1403-1.html 環境省>保健・化学物質対策>放射線健康管理 最近の甲状腺検査をめぐる報道について 平成26年3月...
View Article自然と共生のまちづくり、国立のさくらは、残せなかったのか?
ひとが、さくらを植えて、だから、さくらを切ってもよいものか。 今となっては、街のシンボルとなっていたのではないでしょうか。 うまく、共生するまちづくりは、できなかったのだろうか。 あんなきれいな桜のトンネルは、そうそうない。→ http://ameblo.jp/kunitachihappyspot/entry-11793835663.html
View Article小保方氏に関する週刊文春記事2014年3月27日号 55周年記念号は、名誉棄損罪に該当するのでは?
メディアには、科学研究の地道な現場への取材や、科学技術に関するリテラシーを高める記事を期待します。 しかし、STAP細胞関連は、あまりにひどいのではないでしょうか。 以下、週刊文春記事(書いた記者)は、名誉棄損罪に該当しないのだろうか。 たとえ「事実」であっても、名誉を棄損した者は、刑法230条1項で罰せられます。...
View Article中野区長自身で提案の多選自粛規定削除 区議会総務委で可決、3/25本会議で成立か?
区長自身が提案した条例を、区長自身が削除。 他の区長が作った条例ならまだしも。 区議会も区長に追随するか。 ******************************************************************* http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140319/CK2014031902000136.html...
View Article学校図書館の運営権限は校長にあるにもかかわらず、泉佐野市教委が一方的に蔵書の回収???
市が、勝手に小学校の図書館から、「はだしのゲン」を回収していたなら、政治の教育への介入となり、大問題。 大丈夫か?泉佐野市。 下に掲載の朝日新聞の記事には、さらに、信じられない記載があります。 読んだ子を割り出して、指導することを考えていたとのこと。...
View Article日影規制:建築確認処分取消判決:さいたま地裁H26.3.19原啓一郎裁判長
日陰となることから、法が住民を守った判決。 ある意味、大きな意義のある判決ではないだろうか。 日影許容範囲を広げる算出式を用いた安易な中高層建物乱立に対し規制をかけている。 ************************** http://www.asahi.com/articles/ASG3M71KQG3MUTNB013.html 埼玉)「日陰の規制算出、法令に不適合」 処分取り消し...
View Article3月21日(祝)東京都中央区月島3丁目 こども元気クリニック03-5547-1191急病対応します。
3月21日の祝日、急病対応致します。 インフルエンザBが、ごくわずかながらポツンポツンと出ています。 鼻水の風邪が多いように感じます。 喘息の咳の子も少々。 もし、入学入園前の予防接種がまだのかたは、お早めに。 新たに、保育園入園のかた、当院の病児保育のご登録、お済でしょうか? 保育園を行き出したとたん、2-3ヶ月は、風邪のひきっぱなしの時期が続きます。...
View Articleあっぱれ、町田市。『まちだ市民法学 ―私たちにとって法とは何か― 』すばらしい企画!!!
町田市企画のすばらしい市民講座です。 法律学は、基本的なところは、誰もが知っておいたほうが、安全安心に生きられると思います。 「法は、ひとを守るために存在する。」自分の三つの命題のひとつでもあります。 法を知ることで、へんな政治家に騙されるようなこともなくなります。 一国の首相が、憲法学を知らないという日本という国はどうかしています。 法律学の基本的な知識の講座。...
View Article公簿面積と実測面積は、必ずしも一致しません!!!土地購入時注意を。
土地を購入の場合、注意すべき点として、 土地の面積に、単位面積当たりの価格を乗じて、購入価格を算出することがあります。 土地の面積は、 〇単に土地の価格を決める一応の標準として公簿面積(坪数)が用いられたにすぎないのか、 〇実測面積が公簿面積と一致することを前提とした売買なのか 判断をめぐって、トラブルが生じます。 公簿面積と実測面積は、必ずしも一致していないところに原因があります。...
View Article私は、田中二郎反対意見に同調します。借地権の対抗要件最高裁判例S41.4.27
法は、ひとを守るために存在する。 しかし、最高裁の大法廷判決(S41.4.27)は、上記に反し、私は、違和感を持ちます。 その判例は、 父が借地人となり、借地上の建物は、父名義で登記すべきところ、胃を悪くしている父は長く生きられないとして、登記は長男名でしていた。...
View Article最高裁から、立法論の提案。「法定地上権」について:千種秀夫補足意見(最高裁H6.12.20)
法定地上権について、千種秀夫補足意見(最高裁H6.12.20)が、今日の社会経済の実情に合致した制度にすることが望ましいと、立法論の提案をされています。 参考になる考え方故、こちらでも、該当箇所を掲載します(自分の考察を深める、メモとしても)。 問題となる民法条文、現行の条文です。 (法定地上権) 第三百八十八条...
View Article差別に対し、敢然と立ち向かう浦和レッドダイヤモンズの姿勢に敬意を表します。
ごく一部のサポーターの差別行動のために、他のサポーターが、試合を応援席で応援できない事態になる形にはなりましたが、取り得る手段としては、これしかなかったのかもしれません。 差別に対し、敢然と立ち向かう浦和レッドダイヤモンズの姿勢に敬意を表します。 「差別撲滅宣言」全文:...
View Article「おもろいやんけ」という気持ちで、世紀の大発見の証明を待ちたい。
以下、同感の内容です。 「滋賀県、現在、立命館大学総合科学技術研究機構のチェアプロフェッサーです。専門は地球物理学。」 文章にもありますが、私も、「おもろいやんけ」という言葉がけをしながら、小保方氏のチームが、世紀の大発見の証明をされることを期待して待ちたいと思います。 ***********************************...
View Article子ども達を、ネット中傷から守るには、どうすればよいか、小児科医にとっても大きな課題
子ども達を、ネット中傷から守るには、どうすればよいか、小児科医にとっても大きな課題です。 行政が、ネット中傷の文言を、削除に乗り出して下さっているとのこと。このような動きと連携していく必要があります。 小児科医ができることは、ウイルスからワクチンで体を守るように、「メディアリテラシー」というワクチンを、学校の先生や地域と連携し、子ども達に伝えていくことだろうか。...
View Article受動喫煙などたばこの害から、胎児や子ども達を守ることは大切です。
受動喫煙などたばこの害から、胎児や子ども達を守ることは大切です。 川崎市が、逆の方向で、進められていることが、気になります。 ********東京新聞********************* http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140323/CK2014032302000111.html 【神奈川】 川崎市庁舎内 全面禁煙が後退...
View Article中野区議会で区長任期「三期以内」多選自粛規定(かつて区長自らが提案)を削除する条例改正案可決???
区長の多選が許されるかという問題と、区長自身が議会に提案した条例を区長の都合で撤回することが許されるかという問題が、複雑に絡み合っている。 社会環境の変化で、かつて提案した条例を、時代に合わせ改正改善していくことは、当然の動きだとしても、今回のような区長自身の提案した、多選自粛規定削除が許されるというためには、合理的な説明が必要です。...
View Article3月30日(日)東京都中央区月島3丁目 こども元気クリニック03-5547-1191急病対応します。
3月30日の日曜日、急病対応致します。 来年度も、小坂こども元気クリニック・病児保育は、「いつでも(24時間・365日)・どこでも(学校・地域の子ども達と関わられる皆様・NPOと連携して)・あらゆる手段を用いて(医学・心理分野にとどまることなく、法律・行政分野などの多角的視点を持って)」子どもを守る小児科でありたいと思っています。 インフルエンザは落ち着きつつあると思います。...
View Article日本の民法改正を、改正ドイツ民法と比較して考える。特に売買契約の瑕疵担保責任
以下、深い考察まではできていませんが、今回検討されている民法改正の重大論点のひとつ、売買契約の瑕疵担保責任の部分を中心に、民法とドイツ民法を、単純に比較してみます。 第1、はじめに 民法570条本文は、瑕疵担保責任を定めた規定である。 この責任の法的性質に関し、以下、議論がある。 1)目的物の「瑕疵」とは、何を意味するか? 2)「隠れた」瑕疵とは、何を意味するか?...
View Article情報公開と個人情報保護に関する重要な法令と中央区条例
○行政機関の保有する情報の公開に関する法律→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO042.html (平成十一年五月十四日法律第四十二号) 最終改正:平成二四年六月二七日法律第四二号 第一章 総則(第一条・第二条) 第二章 行政文書の開示(第三条―第十七条) 第三章 不服申立て等(第十八条―第二十一条) 第四章 補則(第二十二条―第二十六条)...
View Article