裁判員制度による審理裁判を受けるか否かについての選択権と憲法32条,37条
裁判員裁判の判例 ******************************** 事件番号 平成22(あ)1299 事件名 覚せい剤取締法違反,関税法違反被告事件 裁判年月日 平成24年1月13日 法廷名 最高裁判所第二小法廷 裁判種別 判決 結果 棄却 判例集等巻・号・頁 刑集 第66巻1号1頁 原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成22(う)693...
View Article裁判員制度:憲法は,刑事裁判における国民の司法参加を許容(最判H23.11.16)
事件番号 平成22(あ)1196 事件名 覚せい剤取締法違反,関税法違反被告事件 裁判年月日 平成23年11月16日 法廷名 最高裁判所大法廷 裁判種別 判決 結果 棄却 判例集等巻・号・頁 刑集 第65巻8号1285頁 原審裁判所名 東京高等裁判所 原審事件番号 平成22(う)393 原審裁判年月日 平成22年6月21日 判示事項 1 刑事裁判における国民の司法参加と憲法...
View Article『Judge』 第1話 はじめてのお役所 T地方裁判所
甲野太郎は、こんなとこに来るとは、思いもよらなかった。小児科の医師なのであり、いくら診察室から出ようと仲間の小児科医師同士で声掛けしあってはいても、ここまで出ることになろうとは。 でも、今、自分は、そこにいる。 同じような役所でも、申請を出したあと、どきどきすることはない。 形式面だけの審査であろうけど、あまりにも形式が整っていなくて突っ返されたらどうしようと不安であった。 「訴状」...
View Article外形を自ら作り出していないのに権利外観法理(94条2項類推)が適用される場合とは。
下に掲載した事例の検討1、原則は、XとAの売買契約があるので、それに従う。 すると、売買代金の支払いがなされておらず、甲土地の所有権は移転していないこととなり、Bは所有権を有しないAから甲土地を買ったこととなる。 上の写真の設問1のほうの類似問題(公信問題)と言える。 X - - -→ A → B H11.2.28 4.5 4.15...
View Article東京入国管理局により退去強制令書発布処分に基づき、強制送還されようとするのを、いかに止めるか。
主 文 一 相手方が平成一四年一一月六日付けで申立人に対して発付した退去強制令書に基づく執行は、平成一五年六月一一日午後三時以降、本案事件(当庁平成一五年 (行ウ)第一一号退去強制令書発付処分取消請求事件)の第一審判決の言渡しの日から起算して一五日後までの間、これを停止する。 二 申立人のその余の申立てを却下する。 三...
View Article平成26年9月28日 日曜日18時〜葛飾区医師会『デング熱を知ろう』どなたでも参加可能
以下、勉強会の開催がなされます。 「当会には、医師・医療関係者でなくても、真面目な関心をお持ちの方ならどなたでも参加できます。」とお知らせされています。 私も、久々に大学院のない日曜日夜の開催なので、出席することができ、楽しみにしています。 時々、患者さんから当該疾患についてご質問をいただくため、勉強して参ります。...
View Article情報公開条例をたてに情報を出さない行政から、いかに公開を勝ち取るか(事例研究第2部問題1を例に)
(事例研究行政法「第二部第1問土地買収価格の公開をめぐる紛争」を題材に) 第1 設問1 1、本件取消訴訟における原告Xの違法性の主張について (1)条例8条1項4号該当性について...
View Article小坂こども元気クリニック・病児保育室10月のお知らせ(このページが10月中トップです。)
実りの秋、真っ盛りです! 子ども達、ひとりひとりに、それぞれの成果が発揮される秋にどうかなりますように。 早寝・早起き・朝ごはんをきちんとして、頑張ってください。 芸術の秋、読書の秋、本もいっぱい読んでください。 さて、小坂クリニックの10月のお知らせを致します。 寒くなり風邪本番の季節に突入したことから、以下【1】と【6】に示す最重要の二つのお知らせが入っています。...
View Articleインフルエンザ予防接種(チメロサール水銀不使用のもの)、10月1日から開始。小坂クリニック5547-1191
インフルエンザ予防接種、10月1日(水)から接種を開始致しました。 インフルエンザは冬に猛威を振るいます。 毎年、インフルエンザ脳症で幼い命が奪われています。 小児科医としては、どうしても不幸な事態は防ぎたいと思っています。 第一にできることは、予防接種です。 (第二、第三は、十分な休養と人ごみを避けること。外出時のマスクと帰宅後の手洗いうがい。)...
View Article犯罪実行の着手を、実行行為の開始だけでなく、法益侵害の危険性が具体的に惹起する行為と捉える
以下、教室事例。 「強姦致死罪」がひとつ考えられます。 「実行の着手」が、最も大きな争点になるケース。 客観的には、車を20kmで衝突させ、乙が死亡した。 姦淫を行っていないのに、強姦目的で、車を衝突させており、強姦の着手ありと判断でき、その結果的加重犯として、強姦致死罪となります。...
View Article10月5日(日)、中央区月島3丁目こども元気クリニック・病児保育室5547-1191急病対応致します。
10月5日(日)の午前中、中央区月島3丁目 こども元気クリニック・病児保育室03-5547-1191急病対応致します。 1)咳の風邪、2)お腹の風邪、3)お熱だけの風邪の3つのお風邪がそれぞれ、今、流行っています。 急に寒くなって、気候の変化に体が対応できていないことが、流行の原因のひとつと考えます。 喘息の子の咳も増えています。 2)お腹の風邪の子も、増えてきました。...
View Article未決拘留者の新聞閲読の制限などの人権制限は、どのような場合・理由から是認されるのか?
監獄内における在監者の新聞閲読の制限などの人権制限は、どのような場合にどのような理由から是認されるのだろうか。 部分社会論に関連する問題です。 よど号ハイジャック事件新聞記事抹消事件(最高裁昭和58年6月22日)の判例を参考にします。 当時の「監獄法」は、「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」に変わっています。 (平成十七年五月二十五日法律第五十号) 回答:...
View Article組織内部の紛争は、裁判所に頼らず組織内部で決めてもらうこと(部分社会論)の問題点
組織内部の紛争は、裁判所に頼らず組織内部で決めてもらうこと(部分社会論)には、問題点もあります。 だからこそ、 ?団体からの除名処分のような「重大な事項」 ?一般市民法秩序と直接関係する事項 ?一般市民として有する権利の規制 ?団体内部の不利益措置の手続の審査 に関しては、たとえ組織内部の紛争でも、裁判所が介入することができせつであると考えられています。...
View Article昭和女子大学事件が、もし、お茶の水女子大学で起きていたら判決は変わっただろうか?
私立の昭和女子大学事件(最高裁昭和49年7月19日)が、もし、国公立のお茶の水女子大学で起きていたら判決は変わっただろうか? 部分社会論にも、関連する。 私立大学において、学則に反して政治活動を行った学生を退学させることの当否について、考えなさい。 回答:...
View Article停止条件(条件成就で効力発生)と解除条件(条件成就で効力喪失)民法127条
どうも、個人的にどっちがどっちか、いつも混乱してしまって、困る。 契約総則の「解除」と「解除条件」が、性質が似ていると自分が感じるので、そういうことで、覚えておいてよいのかな。 **************************** 停止条件と解除条件 条件には停止条件と解除条件とがある。 停止条件:...
View Article市発注工事指名競争入札における談合・受注調整行為(2条6項)の独禁法違反(3条後段)とたたかう公取委
(第3稿2014年10月15日水曜日23:00) 刑法上の談合罪とまではいかなくても、受注調整行為に係る独禁法違反の問題。 第1、設問1 1、A,B,C,D,E及びFについて (1)事業者について 独禁法(以下、「法」という。)2条1項でいう事業者とは、経済活動を反復継続するものをいう。...
View Article経営判断とは 1事実認識過程=情報収集とその分析・検討、2事実認識に基づく判断の推論過程、3判断内容自体
<経営判断の原則> 取締役には広い裁量権が与えられている。 その裁量権の逸脱濫用は以下、3つの部分で判定される。 その経営上の措置を執った時点において 1)取締役の判断の前提となった事実の認識に重要かつ不注意な誤りがあったか、(事実認識の過程=情報収集とその分析、検討) あるいは、 2)事実認識に基づく判断の推論過程、 3)判断の内容自体...
View Article国民の健康を第一に考える国に変わっていきますように。泉南アスベスト訴訟最高裁勝訴
大きな勝訴が、最高裁で本日2014/10/09、出されたようです。 行政法を学び始めたころ、下級審判決を読んで、国はできることがあったのではと、感じたことを覚えています。 この国が、どうか、国民の健康を第一に考える国に変わっていきますように。 *******************************...
View Article心臓は、どちらかというと、体の真ん中のほうにあります。
ネットで、以下の記載を見つけました。記載者はわかりませんが、 心臓のイメージの誤解につながるといけないため、医師として、一応、念のために、書きます。 心臓は、どちらかというと、「体の真ん中のほう」にあります。...
View Article