市長議会招集→議長開会宣言拒否(議会規則「議会の開閉は、議長が宣告する。」)で審議できない場合の対処
Q 市長が議会を招集したが、議長が開会の宣言を拒否しているため(同議会規則に「議会の開閉は、議長が宣告する。」と定められている)審議ができない状態にある。この場合、どのように取り扱えばよいか? A 〇手段1 先決(地方自治法179条1項)→議決(179条3項) 地方自治法 第百七十九条...
View Article10月26日(日)午前、中央区月島3丁目こども元気クリニック5547-1191急病対応有り、インフル接種実施中
10月26日(日) 午前 中央区月島3丁目 こども元気クリニック・病児保育室03-5547-1191急病対応致します。 1)咳の風邪、2)お腹の風邪、3)お熱だけの風邪の3つのお風邪がそれぞれ、今、流行っています。 急に寒くなって、気候の変化に体が対応できていないことが、流行の原因のひとつと考えます。 喘息の子の咳も増えています。 2)お腹の風邪の子も、増えてきました。...
View Article忘れられる権利 守らねばなりません。「新たな人権」尊重する対策を、
ネットの弊害のひとつ。 いかに、対策をとっていくか、難しいが、どうすればよいか考えて行きたい。 ****************愛媛新聞**************************** http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201410250875.html 忘れられる権利 「新たな人権」尊重する対策を...
View Article『裁判員裁判における弁護活動 その思想と戦略 』 日本弁護士連合会 編
授業で紹介された本。 弁護側として参考になります。 ******************************** http://www.nippyo.co.jp/book/4142.html 『裁判員裁判における弁護活動 その思想と戦略』 裁判員裁判における弁護活動 日本弁護士連合会 編 ISBNコード978-4-535-51674-8 発刊日:2009.01 判型:A5判...
View Article入管法の構造:認定→判定→裁決→退去強制令書発布処分/ 在留特別許可
入管法(出入国管理及び難民認定法)の構造です。 ポイントは、認定→判定→裁決 / 在留特別許可 1 退去強制 (退去強制) 第二十四条 次の各号のいずれかに該当する外国人については、次章に規定する手続により、本邦からの退去を強制することができる。 一 第三条の規定に違反して本邦に入つた者 二 入国審査官から上陸の許可等を受けないで本邦に上陸した者 二の二...
View Article通報で終わるのでなく、医師が児童相談書等他の機関と連携して問題解決をしていくことの大切さ。
不幸な事件が起こらぬように、医師が、そのカギを握ることがある。 佐世保の事件においては、期待通りに児相が行動していれば、不幸な事件は起きなかった可能性もある。 医師としては、児相に通報し、「少女は人を殺しかねない」とまで伝えているのであるのだから、きっと行動してくれると信頼するはず。...
View Article年齢別の死因構成からみえてくるもの:がん・脳心血管・感染だけでなく自殺や不慮の事故対策の重要性
視覚的にわかりやすくアピールしているチャートです。 ひとが、健康に生きるために、やらねばならないこととして、がん(悪性新生物)対策も大きいですが、自殺や不慮の事故が占める部分も大きいことがわかります。 小児領域では、不慮の事故の占める部分が特に大きいです。小児では、自殺だけでなく、表にはありませんが、他殺(児童虐待)も重要。
View Article重要判決:ネズミ講(無限連鎖講)上位会員らに不正利益返還命令 最高裁H26.10.28木内道祥裁判長
衡平の見地から妥当な判決のように考えます。 「本件の事実関係の下で,不法原因給付としての返還拒否が信義則上許されない」 違法なネズミ講に、ひっかからないように心掛けることが、最も重要なことだけど。 *********************************************************...
View Article「病気腎移植否定」撤回訴訟、患者の請求棄却 松山地裁H26.10.28西村欣也裁判長
難しい問題です。 今後、裁判経過もフォローしたいと考えます。 病気腎移植が、妥当かどうかを決めるのは司法ではなく医療界です。 一方、患者にも希望する医療を受ける権利及び生存権があります。 適正手続きがなされていることが前提で、治療がなされる道も閉ざしてはならないようにも感じます。...
View Article車のナンバーは、プライバシーか。「世田谷ナンバー」損賠訴訟提訴。
問題提起型の訴訟が提訴されたようです。金銭が目的でないから、賠償額は各自1円。 車のナンバーが、プライバシーにあたるか。 区内の自動車が品川ナンバーから、世田谷ナンバーを義務付けられることの不利益はなにか。 区長は、損害賠償責任を負うのか。 車のナンバーは、選択できるのではなかったかな。義務なのかな。要確認。 *******朝日新聞********************...
View Article弁護士の民事責任6:依頼者の裁判を受ける権利を確保する義務がある(職務基本規定22条)
弁護士は、依頼者の裁判を受ける権利を確保して、依頼者の権利を時効で消滅させたり上訴審での判断の機会を喪失させたりしない義務がある(弁護士職務基本規定22条) <参考裁判例> ○刑事裁判 東京地判昭和38年11月28日 ○民事裁判 東京地判昭和46年6月29日
View Article1万円以下の政務活動費(政務調査費)「開示を」…最高裁が初判断H26.10.29→当然の判断だと同感です。
最高裁による、当然というべき判断が下されました。 政務調査費の領収書に対し、それが、公金の使い道を示したものなのであるから、民訴法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たると主張して、公開を拒むことは決してできないと考えます。 最高裁の考え方に同感です。...
View Article医療関連の独禁法問題:安心安全な医療用材料、医薬品が流通されますように。
医療用材料、医薬品は、安全なものが、確実に供給されることが必要です。 卸売段階、小売段階で、以下の教室事例のような取引方法が用いられる場合があり、独禁法上の問題が生じます。 設問に答えるようにして、自分なりの独禁法に関する考え方を書きます。 *******教室事例******* 1...
View Article新着記事
医療関連の独禁法問題:安心安全な医療用材料、医薬品が流通されますように。1万円以下の政務活動費(政務調査費)「開示を」…最高裁が初判断H26.10.29→当然の判断だと同感です。弁護士の民事責任6:依頼者の裁判を受ける権利を確保する義務がある(職務基本規定22条)年齢別の死因構成からみえてくるもの:がん・脳心血管・感染だけでなく自殺や不慮の事故対策の重要性
View Article11月2日(日)3日(祝)午前、月島3丁目こども元気クリニック5547-1191急病対応実施、インフル接種も可能
11月2日(日),3(祝、月) 午前 中央区月島3丁目 こども元気クリニック・病児保育室03-5547-1191急病対応致します。 1)咳の風邪、2)お腹の風邪、3)お熱だけの風邪の3つのお風邪がそれぞれ、今、たいへん流行っています。 急に寒くなって、気候の変化に体が対応できていないことが、流行の原因のひとつと考えます。 咳、鼻水のお風邪が多いように感じます。 体調崩されておられませんか?...
View Article小坂こども元気クリニック・病児保育室11月のお知らせ(このページが11月中トップです。)
今年も残すところ2ヶ月となりました。 寒くなってきて、体調を崩しやすい季節です。 寒さに負けず、早寝・早起き・朝ごはんをきちんとして、頑張ってください。 さて、小坂クリニックの11月のお知らせを致します。 10月のお知らせから引き続きのもの(【1】と【6】)を含め最重要のお知らせ三つを、まず以下にピックアップします。 〇【1】インフルエンザ予防接種 実施中です。...
View Article薩摩川内市 市長が住民を守るために考えるべきことは何か。
ひとの話は、文脈で、理解すべきところです。 以下、薩摩川内市 岩切秀雄市長の発言のあとには、 実際に聞いたわけではないので、どのように続けられたのかはわかりませんが、 「だから、避難計画はいらない」のように続けるのではなく、 「だからこそ、避難計画の策定は、最低限のなすべきことである」のような言葉が続いている事を期待致します。
View Article場外車券施設設置に対し大阪の医師が立ち上がった事件「サテライト大阪事件」に学ぶ
最高裁H21.10.15場外車券発売施設設置許可処分取消請求事件(「サテライト大阪」事件)を考えます。 重要な判例です。 場外車券発売施設ができることによる生活環境の悪化を懸念し、周辺住民および医療施設の医師が、大阪で立ち上がった事案です。 こんなことないと思いますが、...
View Article11月9日(日)午前、月島3丁目こども元気クリニック5547-1191急病対応実施、インフル接種も可能
11月9日(日) 午前 中央区月島3丁目 こども元気クリニック・病児保育室03-5547-1191急病対応致します。 1)咳の風邪、2)お腹の風邪、3)お熱だけの風邪の3つのお風邪がそれぞれ、今、たいへん流行っています。 急に寒くなって、気候の変化に体が対応できていないことが、流行の原因のひとつと考えます。 咳、鼻水のお風邪が多いように感じます。 体調崩されておられませんか?...
View Article違法な都市計画変更により土地を収用されるXを救済する方法(事例研究行政法第2部問題3を題材に)
都市計画のもともとの決定(原決定)通りなら、自宅の土地を収用されることはなかったのに、原決定とは異なる形の道路工事が先になされ、後追いで、そのなされた道路工事の形の都市計画変更決定がなされ、第2次都市計画事業認可がなされました。 第2次都市計画事業認可により、自宅の土地を収用されるXを救済するには、どうすればよいか。...
View Article