鷲田清一氏は、本日2019年8月22日のことばのコラムで、詩人・山村暮鳥の詩を選んでいます。
のろのろが、目に留まりました。
のろのろ、寄り道、道草、回り道…子育てで、最も大切なことのひとつだと考えます。
のろのろと蝸牛のように、世界を十二分に感じながら成長をしていくこと。それを見守ること。
「自分はいまこそ言おう」 作:山村暮鳥
なんであんなにいそぐのだろう
どこまでゆこうとするのだろう
どこでこの道がつきるのだろう
この生の一本みちがどこかでつきたら
人間はそこでどうなるだろう
おおこの道は
どこまでも人間とともにつきないのではないか
谷間をながれる泉のように
自分はいまこそ言おう
人生はのろさにあれ
のろのろと蝸牛(ででむし)のようであれ
そしてやすまず
一生に二どと通らぬみちなのだから
つつしんで自分は行こうと思うと
*******朝日新聞2019.08.22********
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14148033.html
折々のことば:1558 鷲田清一
2019年8月22日05時00分
人生はのろさにあれ
のろのろと蝸牛(ででむし)のやうであれ
(山村暮鳥〈ぼちょう〉)
◇
人生がどこまでも尽きない道ならば、先を急ぐより、一度かぎりのこの道を一歩一歩丹念に歩むほうがいいと、明治・大正期の詩人・児童文学者は言う。前方ではなく空を仰ぎ見、また大地を蹴るのではなく足裏で感じることができる。ふだん目にもとめないものが目に入ってくる。だから寄り道もしたい。宝物は存外そういうところにある。詩「自分はいまこそ言はう」から。
↧
ことば7子育て編:人生はのろさにあれ のろのろと蝸牛(ででむし)のやうであれ 山村暮鳥。子育てで、最も大切なことのひとつだと考えます。
↧