日本橋上空の首都高地下化(神田橋JCT~江戸橋JCT)の特例的環境アセスメント手続きでの「都民の意見を聴く会」(本日R1.8.19開催)において公述人とし...
環境省のかたが、まちづくりにおいて環境が壊されないように維持しようと、なんとか制度化された仕組みだと思います。 その国に先駆けて、東京都は、環境アセスメント条例を、作られました。 東京都の環境アセスメントに期待を寄せるものの一人です。 さて、日本橋首都高地下化の環境アセスメントの公述人の一人に幸運にも選ばれ、本日、意見をして参りました。...
View Article中央区の「保育の必要性の認定」に関する考え方:国基準との比較において
10月から始まる「幼児教育・保育の無償化」において、「保育の必要性の認定」が必要になる場合があります。 中央区の「保育の必要性の認定」に関する考え方をあらためて見ておきます。 平成26年度(2014年度)第2回子ども・子育て会議で議題となっておりますが、国基準と同等の考え方となっています。...
View Article中央区では、育児休業取得に際し、既に保育園に通っている上の子は、手続きを取ることにより継続して保育園に通い続けることが可能です。
中央区では、育児休業取得に際し、既に保育園に通っている上の子は、手続きを取ることにより継続して保育園に通い続けることが可能です。...
View Article10月からの中央区における「幼児教育・保育の無償化」の詳細について。病児保育も無償化の対象。英語で幼児教育を行うインターナショナルスクールのような施設も対...
本日発行の区報に10月開始の「幼児教育・保育の無償化」の記事が掲載されています。 病児保育も無償化の対象になります。 英語で幼児教育を行うインターナショナルスクールのような施設も対象になる可能性があります。その施設にお問い合わせ下さい。...
View Article障がいのある方々の情報を庁内で共有化して管理する取組みです。加賀市の一年前(2018年)の実証実験。スマートインクルージョンの実現に向けて。
障がいのある方々の情報を庁内で共有化して管理する取組みです。加賀市の一年前(2018年)の実証実験。 スマートインクルージョンの実現に向けて中央区も参考になります。 一年後の成果・課題など加賀市をフォローせねば…
View Articleことば7子育て編:人生はのろさにあれ のろのろと蝸牛(ででむし)のやうであれ 山村暮鳥。子育てで、最も大切なことのひとつだと考えます。
鷲田清一氏は、本日2019年8月22日のことばのコラムで、詩人・山村暮鳥の詩を選んでいます。 のろのろが、目に留まりました。 のろのろ、寄り道、道草、回り道…子育てで、最も大切なことのひとつだと考えます。 のろのろと蝸牛のように、世界を十二分に感じながら成長をしていくこと。それを見守ること。 「自分はいまこそ言おう」 作:山村暮鳥 なんであんなにいそぐのだろう...
View Article小坂クリニック(中央区月島03-5547-1191)のお知らせ:25日(日)9:00~13:00急病対応いたします。/...
こんにちは、小坂クリニックです。 夏休みも、最終章。 自然体験、宿泊体験、読書体験、お祭り・花火、楽しい思い出いっぱいの夏休みが健康に過ごせますように。 旅行の持参薬などもお早めにご相談下さい。 蚊が飛ぶ季節ですから、日本脳炎の予防接種などもお忘れなく。夏休みの時間のあるときに、他の予防接種も済ませてしまいましょう。 ラジオ体操も、出来る子は、がんばってご参加を。...
View Article民法改正ポイント:長期配偶者居住権の新設、債務不履行責任への一元化/近時重要裁判例:①民泊認められず②一括受電方式採用としての共同利益③組合員名簿開示④組...
弁護士・マンション管理士荒木哲郎氏による『マンション管理等への民法改正の影響と近時の需要裁判例』と題する講演を受講。 丁寧にご説明をいただき、感謝。 重要項目を記載いたします。 <相続法改正の影響> 1、配偶者居住権 創設 短期配偶者居住権は、判例法理が相続法になった。 長期配偶者居住権が創設された。 配偶者居住権を認めることで、生存配偶者の保護となる。...
View Article中央区への情報開示のお願い:令和元年8月28日(水曜日)に開催された「令和元年度第2回中央区都市計画審議会」関連資料
1、令和元年8月28日(水曜日)に開催された「令和元年度第2回中央区都市計画審議会(以下、同審議会)」の委員配布資料 2、同審議会で使用したパワーポイントのデータの電磁的記録 3、同審議会の音声を記録した電磁的記録 4、同審議会の議事録等作成のため速記翻訳を委託した業者との契約書及び仕様書その他それらに類する書類...
View Article開かれた中央区政をどうかよろしくお願い申しあげます。かつて開示可能であった都市計画審議会の会議録の電磁的記録が非開示になった件につき審査請求をお願い致しました。
かつて開示可能であった都市計画審議会の会議録の電磁的記録が非開示になった件につき審査請求をお願い致しました。 中央区側の論理として、会議録の「音声録音」はあるが、委託契約した業者の成果物として納品されないということが理由のようです。 契約内容の有無に関わらず、中央区が組織的に用いる文書として情報公開の効力が及ぶと考えます。...
View Article子どもの自殺で、統計上最も多い日にちが9月1日。だから、最も子ども達を守らねばならない日。どうか、周りの大人にもっともっと頼ってほしい。ひとりじゃないから。
最も子ども達を守らねばならない日が近づいて参りました。 どうか、周りの大人にもっともっと頼ってほしいと思っています。 ひとりじゃないから。 子どもの自殺で、統計上、最も多い日にちが9月1日。 ***** 学校に行きたがらない子どもへの声かけ例 ■気持ちを受け止める 「学校に行きたくないんだね」「どこか心配になっちゃうみたいね」「怖いのかな?」 ■過ごし方の選択肢を示す...
View Article小坂クリニック(中央区月島03-5547-1191)のお知らせ:1日(日)12:00~13:00急病対応いたします。/...
こんにちは、小坂クリニックです。 いよいよ新学期が始まります。 秋には、体育祭、文化祭、音楽祭など行事が目白押しです。 どうか、練習の成果が本番で大いに出せますように。 一方、まだまだ暑さが続きます。急に涼しくもなったりもし体調管理が難しい気候が続いています。 おなかの風邪が増えてきました。咳の風邪もやや多いです。喘息の発作の子もいます。...
View Article国交省より:2019年8月30日より、羽田空港の新飛行経路に関する飛行検査を実施いたします。
都市の上空の飛行は、安全性の観点から、避けねばならないと考えます。 騒音被害も、ものすごく多くなるのではないでしょうか。*****国交省***** https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/news/2019080801.html 2019年8月30日より、羽田空港の新飛行経路に関する飛行検査を実施いたします。 2019.08.23 飛行検査の詳しい日程・内容等は...
View Article不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(通知)
先の一般質問でお願いしたことのひとつ。 不登校の児童がICTを用い、学習活動ができる手法の導入について。 以下、それを後押しする通知は、すでに、文科省から出ています。 *******文科省******...
View Article在宅療養を支える医療者で重要課題となっています。ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
ご本人の終末期の意思を医療者も共有し、その備えをする取り組み。ACP(アドバンス・ケア・プランニング) 在宅療養を支える医療者で重要課題となっています。 2019年9月2日開催の医師とケアマネージャーの懇談会で話し合いのテーマとして取り上げられました。 ネット上で、たまたま目にしたレジュメ、ご参考までに。 レジュメ:...
View Article障がいのあるかたの親亡き後の相談室 行政書士らがネットワーク
先の6月の一般質問でとりあげた重要項目のひとつ、障がいのあるかたの親亡き後の支援。 ひとつの取組がはじまっているようです。 中央区でもさらなる取り組みを進めねばなりません。*******東京新聞2019.08.31****** https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201908/CK2019083102000261.html...
View Articleことば8教育編:人は学ぶことで、真の自由を得られる。そして人は自由でなければ学べない。俳優・脚本家 ピーター・フォンダ(享年79歳)
人は学ぶことで、真の自由を得られる。そして人は自由でなければ学べない。 俳優・脚本家 ピーター・フォンダ(享年79歳) 最も大事なことだと認識しています。 日本国も日本国憲法で同様の趣旨を規定して、国と行政に義務付けています。 「日本国憲法第23条 学問の自由は、これを保障する。」 私の最も好きな条文です。 ********毎日新聞2019.08.20 余録*******...
View Article小坂クリニック(中央区月島03-5547-1191)のお知らせ:8日(日)9:00~13:00急病対応いたします。/...
こんにちは、小坂クリニックです。 いよいよ新学期が始まりました。 秋は、体育祭、文化祭、音楽祭など行事が目白押しです。 どうか、練習の成果が本番で大いに出せますように。 一方、まだまだ暑さが続きます。急に涼しくもなったりもし体調管理が難しい気候が続いています。 おなかの風邪が増えてきました。咳の風邪もやや多いです。喘息の発作の子もいます(9月は特に多くなるシーズンです)。...
View Article