Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5769

3/13中央区予算審議4日目:コミュニティサイクル本格実施へ、地下鉄構想で文化都市の軸線、本宿に中央区の森、食品ロスを廃棄物計画に盛りこむ

$
0
0

午前部の部
福祉保健費(続き)
***************

コロナでの保育園入園4月以降資格

現状通り。

校庭開放しているか

開放していない。

オンライン診療

予算含まず。ハードル高い。地域診療システムに課題が生じる。

受動喫煙の周知

マップ・チラシ配布

ポイ捨て パトロール 罰則

10班体制 罰則、考えていない。

居宅保育20名枠

10名定員を20名に増やした。

保育の質、巡回指導・安全対策への検査

区の園長経験者をスタッフとして、予告なく指導巡回。

検査は、都・区抜き打ち検査。

児童養護施設 18歳の壁

アフターフォローのプログラムを組んでいる。退所後も相談可。

ひとり親 養育費の不払い対応、相談体制

相談員がいる。扶養手当の現況調査は、直接会って対応。

障がいの子どもが入れる放課後ディサービス月島は?

1か所予定。

 

*************

 

受動喫煙助成 民間施設何か所

5か所予定

生活支援活動コーディネーター

社協所属。2名 日本橋 1名 増員

保育待機児童状況

昨年183人 今回339人

学童クラブ待機

資料より 1年24人 2年164人

学童施設への一般来館

通常通り。

*************

成年後見人利用制度 減額・相談件数

減額は、人件費の関係。相談件数 一般1814件 法律 22件

 

相談から申し立てまで行く人は何人?

把握していない。申し立て費用 1件

今後は、どのように発見するのか

地域ネットワークが必要。

*****************

ボランティア 特養足りているか

一概にいえないが、国基準より多くの職員配置。

いなっこ教室の会費徴収廃止にできないか。

社協が決めること。

ボランティア 無償・有償 交通費について

在宅福祉部 サポートセンター 有償 交通費 実費のところあり。

高齢者は配食サービス 社協からの声掛けで提供?

協力員が、多い配食を必要とする人へ提供

ほがらかサロンにどのように通ってるか?

わからない

ボランティアの危機管理

社協へ連絡することになっている。

ゴミ屋敷の対応

ヘルパー派遣で対応

ボランティア保険

加入している。費用社協負担。

災害ボランティア 講座に講師として自衛隊

意見は、社協に伝える。

 




****************
****************
午後の部
****************
環境土木費(始まり)
1,みどりのプロムナード、神戸のパークレッドのような実証実験を

10月に区長から都知事へ、都市基盤のありかたの区の考え方を伝えた。
5号線整備で用いた。

2、グリーンインフラガイドライン整備

昨年2月に緑の計画を策定した。
緑被率10.7%を13%に向上させるのに指針が必要
作成に当たり推進委員会を4回開催し、その後も継続

3、地下鉄新鮮

平成26年、27年のフォローアップを今年度する。
来年度、事業採算性など。
筑波TXと連結、文化都市の軸線で運動体と作っていく
筑波ー都心ー羽田

4、フードドライブ

6/2エコ祭りで、12組60品目集まった。
中央区清掃事務所で月一回フードバンクで回収し、各福祉施設などへ配布する。

5、清掃工場の廃熱

16.7GJ=エアコン2000台、4万㎡の空調
商業施設の利用なし、
清掃工場→ほっとプラザはるみ→新設小中学校→高齢者住宅?、今後協議

6,中央区の森

子が自然とふれあい学ぶ場でもある。
森林譲与税と基金を用いていく。


***************
7、コミュニティサイクル

来年度より本格実施。来年度自転車300台、充電予備150個

8,自転車保健義務化、区民障害保険

アンケートで、昨年春1142件で53.4%加入。本年もアンケート。

9、一般廃棄物処理基本計画

食品ロスも盛りこまれる

10,メダルプロジェクト

H29.4月からH31年3月末、25920kg
金、銀、銅が得られた

11,ごみの分別と出し方

児童遊園からゴミ箱撤去、公園からも撤去していく
分別では、AIチャポット利用

12,一般廃棄物処理基本計画

清掃リサイクル推進協議会でSDGsも検討する。

13,公園の防犯カメラ

7カ所の公園に18台設置ずみ
来年度は、場所は未定、警視庁・学校・PTAらと検討
4件の画像提供をした実績ある

14、粗大ゴミ

来年度から、出すのにあたり名前記載から受け付け番号記載に変更。
プライバシーの観点から

**********************
15、コミュニティーサイクル

環境と安全性を両立させていく

16、自転車事故

増加している。警察と第一建設事務所とともにキャンペーンをしていく

17、地域グリーンパトロール

福祉保健に移った。受動喫煙対策に伴って

************************

18、資源ゴミ

処分場への負荷軽減、水銀対策、リサイクル、RPFでセメントや製紙工場へと移すと方向性が変わって来ている。

19、ゴミ

94%事業系、その62.1%は紙

20、資源持ち去り

パトカー型の車にして減少

21、福祉保健費に移動した500万円

カラス対策とたばこ

22、中央区の森、本宿の選んだ理由

檜原小と近い、滝も近く

***********

22、ほっとプラザはるみ 温浴施設廃止の過程

利用者アンケートとった、ワークショップで廃止の方向に
ワークショップでは、最初、風呂を作ってほしいということだった

**************


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5769