Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5769

「地域に欲しい場所」の作り方~場づくり入門講座~第1回「わたしのやりたいこと」を形にする場づくりとは?

$
0
0

 子ども達に、学びの場を創りたいと思っています。

 そのスキルを身に着けるため、長田英史さんが講師である「場づくり入門講座」(5回シリーズの第1回)に参加しました。

 第1回「わたしのやりたいこと」を形にする場づくりとは?

 以下、3つのポイントを学びました。

1、場づくりとは?

 まずは、「場」って、なに?

 「場所」というと、建物や施設など地図で示せる任意の地点をさしますが、

 「場」は、主に人のつながり方が生み出す雰囲気や可能性を指します。

 そのような場を、自らがやりたいという思いで、創っていくことが、場づくりとなります。

 私が場をつくり、場が私をつくる(私が場につくられる)という循環が生まれることになります。

 

2、では、あなたが求めている「場」はどんなだろう?

 考える上でのワークシート問い1~問い3を書いてみて、ひとと議論すると、イメージがわいてきます。

 問い1、こんな場が好き!

 問い2、こんな場は苦手!

 問い3、こんば場がほしい

3、最後に、場づくりのための3つのステップ!

 ステップ1、紙の上の場、頭にあるものを書いてみよう。

 ステップ2、単発の場

 ステップ3、継続的な場

 
 なお、活動の場の成り立ちは、二階建て構造になっています。
 
 1階が、運営の場。その1階の土台があって、2階の活動の場、すなわち、参加者の集まる場があります。


以上


*長田英史 ご著書『場づくりの教科書』 芸術新聞社


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5769

Trending Articles