西田幾多郎生誕150周年~西田幾多郎の哲学とは~
西田幾多郎氏、生誕150周年とのこと。 この機に、その哲学に触れてみることにしました。 その著書、『善の研究』は、ネットで見れるようです。⇒ https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/946.html 読んでみましたが、実は、難解で、理解できませんでした。...
View Article1/7の一都三県への緊急事態宣言の発出に伴い、1/12に区政に対する緊急要望書を、所属会派「あたらしい中央」から、中央区長宛に提出
1/7の一都三県への緊急事態宣言の発出に伴い、1/12に区政に対する緊急要望書を、所属会派「あたらしい中央」から、中央区長宛に提出致しました。
View Article明日1/15、地域福祉の要の計画『 第2期中央区地域福祉活動計画』のパブリックコメントが締切です。策定主体は、行政ではなく、区民の皆様です!
明日1/15、地域福祉の要の計画『 第2期中央区地域福祉活動計画』のパブリックコメントが締切です。 地域の助け合いの仕組みなど、何か、良いアイデアを一つでも、社会福祉協議会へ届けていただけますようにお願い致します。 行政が創る計画ではなく、区民主体で創る計画であり、ものすごく重要な計画です。 やるべきこと、柔軟に書き込めるようにも感じています。 中央区社会福祉協議会...
View Articleいろいろ整理されています。東京都医師会による新型コロナウイルス関連情報、対策など
いろいろ整理されています。東京都医師会による新型コロナウイルス関連情報、対策など ⇒ https://www.tokyo.med.or.jp/17543
View Article自治体の皆様、ご参加を!SciREXオープンフォーラム:シリーズ第四回『EBPMに向けた自治体との連携による健康データの活用』、健康を見守る仕組みづくり。
小児科医として、たいへん重要なフォーラムと思い、ご紹介します。 小児科医で最も重要なツールは、母子手帳。 その活用期間が、だいたい、小学校入学まで。 それって、もったいない。 一生、その人ご自身の健康手帳あってもいいのでは。 その考え方を実現するための仕組み作りが始まっています。...
View Article学ぶこととは、何か。重要な問いを投げかけて下さった張本人のご著書。近日発刊。宮野公樹氏『問いの立て方』真の学問だけが持っている言葉にならない迫力を示すこと...
学ぶこととは、何か。 私にその重要な問いを投げかけて下さった、張本人のご著書。 近日発刊。 かかりつけの子ども達にも、学ぶことの真のありかたを、小児科医としてできる範囲で、僭越ながら、お伝えできればと思っています。...
View Article非常時の今こそ深く遠く考える 西田幾多郎氏の哲学を通じて。
西田幾多郎氏生誕150年。 政策を創るにあたっても哲学的な柱を一本通すことも大切と考え、この機に勉強しています。 その学びのひとつの参考となる切り口が書かれている記事です。 ******東京新聞***************** あの人に迫る 浅見 洋 石川県西田幾多郎記念哲学館館長 非常時の今こそ深く遠く考える 2020.11.07 インタビュ 11頁 朝刊 (全3,452字)...
View Article子ども達に学ぶ楽しさを、ぜひ。
子ども達に、ぜひ、学ぶ楽しさが、伝わればと思います。 その楽しさが書かれている論説。 最後の部分、 第一、学ぶこと、研究することは、そもそも、楽しい 第二、固定観念をやぶれる 第三、スケールを大きくとらえられる ******日経新聞2021.01.18******
View Article京橋図書館の郷土資料が、目録整理され、「本の森ちゅうおう」へ引き継がれることを望みます。
本の森ちゅうおうの整備にあたり、いろいろと注意すべき論点があります。 最重要の論点のひとつは、京橋図書館の郷土資料をうまく、引き継いでいくこと。 その整理していくことの難しさが、ちょうど、本日の日経1/20の私の履歴書 美術史家 辻悦雄(つじのぶお)氏の本日記事で、「東京国立文化財研究所」の例で書かれていました。 きちんと目録で整理されていくことを望みます。...
View Article中央区のワクチン接種体制の構築。地元開業医は、自宅療養者の安全管理と共に、ワクチン接種体制でも、大いに貢献すべきところ。
今、コロナ関連の最大の課題のひとつは、ワクチン接種。 テレビでも報道でも、取り上げられています。 課題は、以下、日経新聞記事1/20でもありますように、 ①情報不足 ②会場は? ③スタッフは? 中央区も、特別にワクチン担当部署を新設し、対応の準備を始めています。 混乱なく、接種希望者に迅速に接種ができることが求められています。...
View Article「地域に欲しい場所」の作り方~場づくり入門講座~第1回「わたしのやりたいこと」を形にする場づくりとは?
子ども達に、学びの場を創りたいと思っています。 そのスキルを身に着けるため、長田英史さんが講師である「場づくり入門講座」(5回シリーズの第1回)に参加しました。 第1回「わたしのやりたいこと」を形にする場づくりとは? 以下、3つのポイントを学びました。 1、場づくりとは? まずは、「場」って、なに? 「場所」というと、建物や施設など地図で示せる任意の地点をさしますが、...
View Articleアフターコロナのレジリエンスのまちづくり、考えましょう!SDGsも入れて。京大元総長山極壽一先生の基調講演約40分は聴講をお願いします。
いまこそ、アフターコロナのまちづくり、考えましょう!SDGsも入れて。 考えるきっかけを、京都市がシンポジウムで発信下さっています。 だまされたと思って、元京都大学総長 山極壽一先生の基調講演 約40分は、聴講をお願いします。 子育てにも通じています。 でも、まちづくりが語られています。...
View Article西田幾多郎「非常時なればなるほど、我々は一面において落ちついて深く遠く考えねばならぬと思う」コロナ禍という「非常時」だからこそ、学ぶ。学ぶとは?子育てとは?
西田幾多郎氏 1870(明治3)-1945(昭和20)、コロナ禍の今こそ、学ぶべき存在であると考えています。 政策の支柱を与えて下さっています。 さらには、学問、子育ての本質を語って下さっています。 すなわち、 子ども「なんで、べんきょうなんかするの?」 西田「べんきょうは、いのちのためにします。いのちがもっともたいせつです。いのちをわすれたおべんきょうは、いりません。」...
View Article小坂クリニック:1月24日(日)9:00-13:00救急診療対応致します。
早いもので、2021年最初の一月が終わろうとしています。 たとえ、緊急事態宣言下であったとしても、子ども達の元気な登校の声が街に響いています。 私たちは、第一波、第二波で多くを学びました。恐れることは、ありません。 要は、だ液・飛沫を浴びない、浴びた部分を手で触って口にもっていかない、浴びさせない、各自の自覚だと思っています。...
View Article第2期中央区地域福祉活動計画 素案に対するパブリックコメント
第2期中央区地域福祉活動計画 素案に対するパブリックコメント 第1、総論 1、策定主体が区民だからこそ、柔軟に 策定主体は、区民であり、行政が、策定する計画よりは、柔軟に、自由に、目標も大きく掲げてもよいのではないでしょうか。 やや、遠慮気味な感じを受けます。 大胆に行きませんか? 2、プロアクティブ・コミュニティの用語を...
View Article新型コロナウイル ス感染症対策、自宅療養者の安全・安心、かかりつけ医によるフォローと共に、都のLINEでのフォローが広がることに期待。
自宅療養者の安全・安心が、ワクチン接種体制の構築と並んで現段階のコロナ対応の重要課題のひとつです。 たまたま、日野市の場合の自宅療養者数の公表を同HPより見ました。 都では、LINEを用いて、安全をフォローしています。 かかりつけ医も、フォローに貢献すべきと考えますが、少なくとも、都のLINEでのフォローが広がることをお願いします。 *朝日新聞2021.1.24 ●日野市の公表状況
View Articleワクチン接種体制の厚労省の検討状況 自治体説明会第1回12/18、第2回1/25
自治体説明会。これに基づき、地元では、着々と準備が進められています。●第2回1/25 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726452.pdf●第1回12/18 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000708055.pdf
View Articleワクチン接種体制の構築、厚労省の考え方2021.1.25、1優先順位、2スケジュール、3実施体制、4 -75度のファイザー社製対応
1/25に、ワクチン自治体説明会が開催されました。 住民側を関連性の高い部分について、重要と思われる資料https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000726452.pdfを抜粋します。 これにプラスして、自治体としては、予算付けに関連するところが重要となります(最後に、掲載)。 ポイントは、以下と考えます。 1、接種の優先順位 2、スケジュール...
View Article健康教育において、最重要な内容のひとつ
「加害者生まない」性教育 妻と夫の医師ユニットが提案⇒ https://digital.asahi.com/articles/ASP1V5HC0P1NPTFC002.html
View Article