Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続、中央教育審議会答申(令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会)

 教育分野の最重要な答申のひとつが出されました。 「中央教育審議会答申」  その中に、入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続もきちんと書かれています。...

View Article


小坂クリニック:1月31日(日)9:00-13:00救急診療対応致します。

 いよいよ、2月が始まります。 たとえ、緊急事態宣言下であったとしても、子ども達の元気な登校の声が街に響いています。 私たちは、第一波、第二波で多くを学びました。恐れることは、ありません。 要は、だ液・飛沫を浴びない、浴びた部分を手で触って口にもっていかない、浴びさせない、各自の自覚だと思っています。...

View Article


ポストコロナの時代、中央区の進むべき道:教育の中央区、さらに学問の中央区。そもそも、学問って?と思っていたら、偶然出会った動画。

 ポストコロナの時代に、中央区の進むべき道のひとつは、いままでの教育の中央区に、さらに学問の中央区となっていくこと。 京橋図書館が、本の森ちゅおうと生まれ変わることもあり、それも契機となります。  学問って? 思っていたら、偶然出会った動画。 →#1 https://www.youtube.com/watch?v=8ejutsKhAGQ   #2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

G-MIS メモ

 G-MISを使っており、その回収があるようで、メモ。 G-MIS アドレス: https://www.g-mis.mhlw.go.jp/s/●G-MIS改修、2021.01.15-18病院説明: https://www.g-mis.mhlw.go.jp/s/contentdocument/0692r000002DssHAAS...

View Article

感動って?

 感動って? 結局、感動で、物事を、私も決しています。 びびっとくるから、その方々と一緒に何かを取り組みを始めます。  たまたま、西田幾多郎氏関連著書を読んでいる途中ですが、西田氏が言う「意志」を理解する中で、感動のとらえ方もバージョンアップするかもと感じています。 あと、「感動」を売りものにするTV番組は、逆に嫌ですよね。感動は、なかなか作れないと思います。作ろうとして作るものではないと。...

View Article


政治が、もう一歩前に進むために、乗り越えねばならない、高いハードル「陰謀論」

 なかなか、政治が難しいと言われるゆえんのひとつ。 しかし、政治が、もう一歩前に進むために、乗り越えねばならない、高いハードル「陰謀論」。 「陰謀論」は、どこにでもあり、わざと作ろうとしているひとがいます。 解決法のひとつは、メディアリテラシーだと私は考えています。 そして、言論同士を、言論の自由市場で万人の前で戦わせること。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コロナワクチン接種体制の整備、ひな形を作成されている厚労省と練馬区に感謝!これを応用すれば、全国一斉にできるはず!!!(事務連絡R3.1.29)

 行政の最も重要課題のひとつ、コロナワクチン接種。  その接種体制の整備について、厚労省と練馬区が、ひな形を作って下さっています。そして、中央区にも届いているはず。 各自治体は、このひな形を、自分の自治体の人口規模と地形に合わせて応用すれば、当該自治体の接種計画は瞬時に出来上がります。 ひな形の重要ポイントを、ピックアップしました。順番を変えている場合があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひとは、結局こうなのでは。「起ぎで食って寝る。あどなんもいらんべし。」 なら、政治の役目は?その自己実現がなされるように、なんらの邪魔が入らぬようにすること。

 ひとは、結局、こうなのではと、ご高齢のかたが、本日2/6の『天声人語』で述べられています。 「起ぎで食って寝る。あどなんもいらんべし。」 なら、政治の役割は? そのひとが、その自己実現がなされるように、なんらの邪魔が入らぬようにすること。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小坂クリニック:2月7日(日)9:00-13:00救急診療対応致します。/ 子どもコロナ自宅療養、フォロー致します。

いよいよ、2月に突入。 たとえ、緊急事態宣言下であったとしても、それが一か月延長されようとも、子ども達の元気な登校の声が街に響いています。 私たちは、第一波、第二波で多くを学びました。恐れることは、ありません。 要は、だ液・飛沫を浴びない、浴びた部分を手で触って口にもっていかない、浴びさせない、各自の自覚だと思っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型コロナのことわかってきたからこそ、今、やるべきことの知識の確認。部屋の加湿・保温。大学受験のためのホテルでも。

 新型コロナウイルス感染予防策について、知りたいところについて、わかりやすく解説されていましたので、こちらでも、供覧します。 部屋、加湿、そして、換気を重視するあまり寒くしすぎないで!  東邦大学感染制御学 小林教授の解説。 *****NHK2021.02.08********●部屋を乾燥させない...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委論点1:中央区の新型コロナウイルス予防接種、優先順位のもと希望者への早急な実施。集団接種と個別接種のハイブリッド型、全区民17万人対象。

 予算特別委員会の論点と記載をしていますが、実際は、予算の大半は、2020年度予算への補正としてつけられます。 2/8に中央区のおける新型コロナウイルスワクチン予防接種の考え方が明らかにされました。 抜粋します。 4月から75歳以上、65歳以上、基礎疾患を有する方/高齢者施設事業者と開始し、5月以降は、高齢者以外ということで、全区民対象(17万583人)になると読めます。 公費接種となります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委論点1-1:新型コロナワクチン接種における、中央区と区民、そして接種する医療従事者との親密なリスクコミュニケーション、そのためのワクチン専門部会...

 いよいよ、中央区が目指す接種体制が明らかになってきました。  それに対し、14億円余の予算付けも終わりました。  前代未聞の大規模ワクチン接種事業を実施するに当たり、最も大事なことは、  効果の検証、副作用の検証、世界のデータの収集と公開です。 中央区含め各自治体が、それぞれの努力でデータを出すことで、効果と副作用の真実が見えてくるはずです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委論点2:ポスト・コロナのまちづくり:「環境合わすメント」の返上、真の「環境アセスメント」へ

 気候変動に対するひとの行動は、徐々に、「エコ」感覚から、「危機解除」に向けた「サバイバル意識」へと移ってきています。両者を併せ持つ場合もあります。 自分事として行い、かつ、その自分事が、まちづくりに活かせるようにしていきたいものです。 ひとつの切り口が、環境アセスメント。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委論点3:ポスト・コロナの時代、「集まる自由」の徹底的な保障。成人式、新年賀詞交換会、神輿、盆踊り、まちづくり協議会、飲食・社交…

 ポスト・コロナの時代だからこそ、「集まる自由」の徹底的な保障をしていきたいものです。  中央区では、成人式が、オンラインからのあいさつ中継で終えたのを、3月14日に、仮想空間で集まるオンライン開催を行います。 さらに、感染収束した夏のリアル開催や、一年越しのリアル開催などリアルの手立てについて、もう一歩踏み込んだ検討ができないだろうか。  まつり、盆踊りををどうしたらよいか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駐車場付置義務の緩和の有効活用。(タワー)マンションの駐車台数を大幅に減らし、(タワー)機械型駐車場補修に伴う修繕積立金、大規模修繕費用を削減すること

 都は、駐車場付置義務の緩和を認める方向性にあり、有効活用していく必要性があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委4:東京2020のレガシー:多様性・インクルージョンの選手村、そして中央区

 ポスト・コロナの時代、そして、東京2020レガシーとして、多様性、インクルージョンの中央区を作っていきましょう。********東京新聞2021.02.15************  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委論点5:科学的に正しい情報を、早く、発信する。デマと対峙する。メディアの良識に委ねるところは委ねる。

 今後、ワクチン情報が、飛び交います。 デマも出てきます。  いかに科学的に正しい情報を届けるか、行政の手腕が試されています。 メディアの良識も試されています。 *************WHO...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

予算特別委論点6:新型コロナウイルスの波を乗り越える。誰一人、置き去りにすることなく区民全員で。

 新型コロナウイルスの波を乗り越える。 その鍵のひとつが、安心・安全な自宅療養。 その支援のためには、自宅療養されているかたへの介護サービスの継続が、絶対条件です。ワクチンも優先順位は高くすべき。 そのサービスが続けられる支援を中央区はしていきたいものです。●直近の厚労省の考え方...

View Article

新型コロナウイルスワクチンへのご不安の払しょくは、科学的知識から。まずは、このご講義を!石井健・東京大学医科学研究所教授 2020.12.22

ワクチンへのご不安の払しょくは、科学的知識から。まずは、このご講義を! 石井健・東京大学医科学研究所教授 2020.12.22司会 村山知博 日本記者クラブ企画委員(朝日新聞)→ https://www.youtube.com/watch?v=Bix9nlCgN9M 私たちがまず知りたい、新型コロナウイルスがどのように効くのか、その副反応はどの程度なのかがわかります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これまでの認識とは違った、アレルギーに関する新しい研究結果が出てきています。国立成育医療研究センターからの情報

 アレルギー週間です。...

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live