Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

H30年度第3回中央区都市計画審議会H30.1.30開催。私が最も心配することの一つは、区内に存在するマンションの多くが、既存不適格とならないかどうかです。

 本日、平成30年1月30日、まちづくり関連で最も重要な会議のひとつ、都市計画審議会が開催されたため、以下の3つの資料の取り寄せをお願いいたしました。 1、平成31年1月30日開催平成30年度第3回中央区都市計画審議会のために委員に配布した資料一式 2、平成31年1月30日開催平成30年度第3回中央区都市計画審議会で用いた投影スライドの電磁的記録...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

子育て支援関連で最も重要な会議のひとつ、中央区子ども・子育て会議。H31.1.28 平成30年度第三回開催。

 子育て支援関連で最も重要な会議のひとつ、中央区子ども・子育て会議が、H31.1.28 平成30年度第三回開催。 中央区の子育て支援に関するニーズ調査結果(速報版)の報告も議題のひとつとしてなされています。 ニーズがどのようであるか、今後分析し、施策に反映させて参ります。 会議の内容は、以下。

View Article


【ポスト平成へ10】子育て支援 虐待による不幸な死・暴力から、子どもを必ず守ること

 虐待は、防げる死のひとつ。 自治体間の連携がうまくいっていないこと、虐待防止法が生かされていないことなどを改善をし、その子どものために一番何が必要かの視点を忘れずに対処していきたい。 中央区では、このままでは児童相談所の整備にまだまだ時間がかかりそうです。 少しでも、早めたい。早めなければならないと小児科医師として思っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ポスト平成へ11】教育・福祉 医療的ケア児含め誰もが学べる学校

 医療的ケア児の子が学校に通う場合に看護師の配置をすることなど教育委員会は前向きな答弁を下さっています。 個々の具体的な対応が着実に取られるように見守って参ります。 まだ、中身は読んでいませんが、参考になる学術誌が発行されました。******肢体不自由教育*****http://www.normanet.ne.jp/~nishiken/backnum.html   

View Article

受験シーズン、万全の体調で臨んで下さい。小坂クリニックも応援しています。頑張って!2月2日(土)最終受付13時まで、3日(日)最終受付11時半まで

 現在、インフルエンザが猛威を振るっています。感染症情報集計上、「警報」の区分になっています。 手洗い・うがい・マスク及び人ごみを避けることで乗り切って下さい。 大切な試験シーズンです。入学試験や医師国家試験など。 皆様の夢・希望に一歩近づく結果が出されますことを、祈っています。 病気のバックアップは致しますので、早めにご受診下さい。...

View Article


【ポスト平成へ11−2】教育・福祉 医療的ケア児含め誰もが学べる学校、そのために学校への通学手段。大阪市及び大阪府の先進的取組

 医療的ケア児の通学に於いて、親御さんの付き添いが問題となりますが、大阪府が、看護師同乗の介護タクシーを利用した通学の取組を来年度からモデルケースでされるということで、たいへん参考になります。********毎日新聞20190201********https://mainichi.jp/articles/20190201/k00/00m/040/213000c...

View Article

【ポスト平成へ12】行財政改革 一人ひとりの声が区政に反映されているという実感を持てること、自分の声が意味を持つことの実感

 一人ひとりの声が区政に反映されているという実感を持てること。政策決定に参加することで、自分の声が意味を持つことの実感をもてるように。  例えば、ネットを通じて、政策について意見を一人ひとりに問い、その回答を集約することで、政策が作られるようにすることはひとつの方法である。  しかし、ネット環境におられない方の声が反映しづらくさせてしまうこととなる。...

View Article

【ポスト平成へ13】がん・病気になったとしても安心して、生活・仕事ができること、そのための職場支援・就労支援

 がんになったとしても、安心して生活ができること、仕事を続け自己実現ができることが、大切です。それに向けて社会の制度も少しずつ進んできています。  がん治療中のかたが働く職場の整備に向けて、どのような支援が可能か、がん治療の中枢病院のひとつ国立がん研究センターを持つ中央区は、そのモデルを示していきたいものです。   *******朝日新聞20190203************...

View Article


【ポスト平成へ14】統計のウソに騙されないこと 「統計の出所」「調査方法」「問題すり替え」など検証を。

 統計が国会で、問題となっています。  医学の分野でも、統計があってこその薬の効用、副作用の有無の判断となります。  以下、記事では、統計はどうやってウソをつくかをしることが、有効だと。  「最終章に統計のウソを見破る方法として、「統計の出所」「調査方法」「問題すり替え」など検証すべき5項目を列挙している。」...

View Article


月島三丁目南地区再開発事業 都市計画決定取消し裁判 第一回口頭弁論期日(平成31年2月5日14時10分〜東京地裁803号法廷)

 月島三丁目南地区再開発事業について、都市計画決定取消し裁判が、地元の住民から中央区に対し提起されています。  第一回口頭弁論が平成31年2月5日14時10分〜東京地裁803号法廷において行われるとのことです。→ http://lovetsukishima.jp/blog-entry-42.html    まちづくりの基本は、住民が住み続けられること。その基本へ向かって議論が深まりますように。

View Article

【ポスト平成へ15】教育・福祉 がん治療中の子ども含め誰もが学べる学校、治療と教育の両立

 学校で、学びたい、子ども達の最も大きな願いです。  たとえ、がんの治療中であってもその願いはかなえていけますように。  以下、記事では、治療と教育の両立につき、難しさが述べられています。  「学齢期に長期の治療を受けると勉強が遅れたり、友達と溝ができたりして、復学がうまくいかないことがある。治療を受けながら院内学級や特別支援学校で学ぶ体制が整いつつあるが十分ではない。」...

View Article

【ポスト平成へ・番外編】平成は中世と類似。「応永の平和」では、問題を先送りして、もめ事が起きないようにして保たれた。その矛盾が噴出したのが応仁の乱。

 平成の時代をどう振り返るか。  歴史学者・呉座勇一氏が、おもしろい分析をされています。  「応永の平和」...

View Article

子ども達を感染症から守る法律の定め。学校保健安全法(及び学校保健安全法施行令)の委任に従い、文部科学省令(学校保健安全法施行規則)で出席停止期間が規定。

 ただいま、インフルエンザが流行中です。  学校保健安全法の定めに従い、出席停止期間が決められています。  その法律の定めの流れを見ておきます。  学校保健安全法及び政令(学校保健安全法施行令)の委任に従い、文部科学省令(学校保健安全法施行規則)で出席停止期間が決められています。 〇昭和三十三年法律第五十六号 学校保健安全法 第四節 感染症の予防 (出席停止) 第十九条...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ポスト平成へ16】まちづくり まちづくりの基本は、住民が住み続けられること。マンション価値を維持するための区の支援。

 まちづくりの基本は、住民が住み続けられることです。 マンションの空き家問題は、戸建ての空き家と同様に、重大な問題のひとつです。 特に、中央区では、マンション居住のかたの割合が9割を占めるようになってきており、それぞれのマンションの価値をどのように維持していくべきか、検討を深めねばならないところです。 先送りが許されない重大課題のひとつです。 以下、日経新聞も継承する記事を掲載されています。...

View Article

【ポスト平成へ17】まちづくり・商店街振興 食のプロが集う食と食文化のまち 築地を守る。真実を明らかにするー2月7日(木)14時〜東京地方裁判所103号法廷

 2007年に中央区議会議員の負託を受け、一貫して行動し続けてきたことのひとつ、「築地を守る」。 本日の公判において、私も裁判長の前で口頭陳述をし、移転してしまった後で、取り返しのつかない状況ではあるものの、真実を明らかにするべき重要性を述べて参ります。...

View Article


最重要議案を審議。教育委員会平成31年第二回定例会(H31.2.6)

 2月6日に教育委員会の平成31年第二回定例会が開催されました。  中央区の中で最も重要な会議のひとつと私は位置づけています。出来る限り傍聴をし、中央区の教育行政の考え方を把握したいと考えています。 今回傍聴をしましたが、最重要な議題が、議論された場でありました。 主なものを記載します。○来年度の教育目標の確認...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ポスト平成へ17-2】まちづくり・商店街振興 食のプロが集う食と食文化のまち 築地を守る。裁判長に一区民としてお伝えしたことH31.2.7東京地裁103号法廷

 食のプロが集う食と食文化のまち 築地を守る。とても、大切な時に来ています。 都知事は、カジノは誘致まではしないとは信じたいですが、食のプロが集う食と食文化のまち 築地を、いかに継承をし、発展をさせていくか、知恵を絞り、東京都へ提案をしていかねばなりません。 以下は、H31.2.7に東京地裁103号法廷で、裁判長に一区民としてお伝えした内容です。...

View Article


小坂クリニックより。現在、インフルエンザが猛威を振るっています。2/9(土)15時まで、2/10(日)&11(祝)13時まで、急病対応致します。

 現在、インフルエンザが猛威を振るっています。先週1/28-2/3の第5週は、定点あたり40.8人発症で、感染症情報集計上、「警報」(定点あたり平均30人以上発症)の区分になっています。  ただし、先々週よりは、減っており、もしかして峠は越えているかもしれませんが、油断はできません。  手洗い・うがい・マスク及び人ごみを避けることで乗り切って下さい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ポスト平成へ・番外編】大手メディアが、ジャーナリズムの本来あるべき姿を示す時代へ。『噂の真相』編集長岡留安則氏を悼む

 〇どんな権力もメディアが疑い、監視しないと暴走する 〇権力や権威を持つ者は容赦なく書くが、弱者や私人はたたかない 〇言論の自由にとってはタブーなんて少ない方がいい 『噂の真相』編集長 故岡留安則氏((H31.1.31死去、71歳)のジャーナリズム論。 大手メディアが頑張れば、本当は、『噂の真相』のような雑誌の存在意義はなくなるはずであるが、残念ながら、平成の時代は、その必要性が増しました。...

View Article

中央区議会へ、完全なる無所属で臨むことを考えられているかた、その是非やノウハウにつき、ご相談下さい(秘密厳守)。立候補予定者説明会2/14です!

 中央区議会へ、“完全なる”無所属で臨むことを考えられているかたおられましたら、その是非やノウハウにつき、お気軽にご相談下さい。 私も、小児科の一町医者ながらも、“完全なる”無所属の形にて、区長選も含め、三度、統一地方選挙を経験してきました。 完全なる無所属の場合に、なかなか相談出来る場所がないと思います。私も、見よう見まねでやってきたのですが、何らかのご助言などできればありがたく存じます。...

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live