地域の見守りで大切なこと...
駒沢大学川上冨雄先生の地域の見守りに関するご講演R1.6.14を拝聴して、地域の見守りで大事な点について書きます。 今、少子高齢化、無縁社会の進展、中間層の減少などを背景に、生活問題、社会問題が噴出している一方、福祉制度だけでは解決が困難な課題が多数出ています。...
View Article小坂クリニック(中央区月島03-5547-1191):6月16日(日)9時~13時で急病対応致します。/6/20(木)と21(金)の午後診療時間変更にご注...
こんにちは、小坂クリニックです。 真夏日であったり、急に寒くなったり、体調管理が難しい気候が続いています。 おなかの風邪、咳の風邪がやや多いです。喘息の発作の子もいます。溶連菌や水ぼうそうも出ています。インフルエンザは、B型が散発でおられました。 食中毒の季節、手洗いとともに、食品の保存・衛生管理にはご注意願います。...
View Article宇沢弘文氏がノーベル経済学賞を取れなかったとしても、宇沢氏の「社会的共通資本」の考え方は、今の日本社会にとって、必要不可欠な考え方のように感じています。
宇沢弘文氏がノーベル経済学賞を取れなかったとしても、宇沢氏の「社会的共通資本」の考え方は、今の日本社会にとって、必要不可欠な考え方のように感じています。 小児科医としては、専門を異にする分野のことであり、宇沢氏の著書『社会的共通資本』『宇沢弘文傑作論文ファイル』や関連文献『資本主義と闘った男』などを読み、理解を深めて参る所存です。...
View Article今回の中央区議会本会議での一般質問R1.6.21のテーマについて、今期、特に取り組むべきと考える喫緊の施策類
今回の中央区議会本会議の一般質問のテーマとして、以下の内容を考えています。 改選後初の本会議の一般質問の場であり、今期、特に取り組むべきと考える喫緊の施策を選びました。 限られた時間であり、選び切れていない内容は、決算特別委員会等で審議する所存です。 まずは、テーマのみ列挙します。 区民の声が直接区長へ届く仕組 子ども全員の一貫した育ち支援 がん患者の就労継続支援...
View Article今回の中央区議会本会議での一般質問R1.6.21のテーマと質問項目について、今期、特に取り組むべきと考える喫緊の施策類
現在考えている一般質問の概要要旨を記載します。 改選後初の議会における一般質問であり、今期、特に取り組みを進めるべきと考える喫緊の施策を網羅的に質問をする予定です。 これらを項目を、今後、少しずつでも前進をさせて参る所存です。もちろん、記載ができていない項目もあり、決算特別委員会等他の委員会質疑の場でそれらはフォローして参ります。 1、「区民の声が直接区長へ届く方法」について...
View Article地域がもっと学校に入り、学校のお手伝いをすることで、先生方の残業を減らし、先生方が児童・生徒の指導に向き合える時間がもっとつくれないだろうか。
地域がもっと学校に入り、学校のお手伝いをすることで、先生方が児童・生徒の指導に向き合える時間がもっとつくれないだろうか。そして、残業が減らせないだろうか。 今期の課題のひとつと考えています。 ********東京新聞2019.06.19******** https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019061901001813.html 教員仕事時間また世界最長...
View Article区民の皆様の生活や経済活動に支障を来さない東京五輪とするために 輸送連絡調整会議(第8回)R1.6.19
区民の皆様の生活や経済活動に支障を来さない東京五輪とするために、東京都や組織委員会の検討状況に注目していきます。 当然ではりますが、注目点: 〇ルート設定の合理性 〇排気ガスや騒音を予測し、対応策をとること 〇交通事故が起きない対処、完全歩車分離式横断歩道設置や誘導員配置 〇渋滞を来さないように合理的な運送計画 など *******東京都HP*******...
View ArticleSNSいじめで逃げ場なく、つらい思いで悩む小中学生を出さないように、ネット上でのいじめをなくす取組みを、中央区でも。
今回の本会議一般質問でネットいじめを根絶するための働きかけを論じます。 *****質問通告内容****** 7、「ネットいじめ根絶に向け生徒会でネット利用の学校ルール作り」について いじめは、平成三十年度小学校94件、中学校40件が報告されている。うち、パソコンや携帯電話によるものが、小学校0件、中学校7件報告がある。...
View Article中央区の不登校の現況。授業に出れていなくとも、ひとりひとり全員が充実した時間を過ごせるように環境を整えねばなりません。
今回一般質問でとりあげますが、中央区の不登校の状況をみておきます。 授業に出れていなくとも、全員が充実した時間を過ごせるように環境を整えねばなりません。 複数の専門家の見解では、不登校のうち2割程度が「ひきこもり」に移行し、その2割の移行した方々が「ひきこもり」の中での6~8割程度に相当するとのことです。 *****中央区 区民文京委員会資料******...
View Articleメモ:「高度利用型地区計画」の根拠条文 建築基準法第68条の5の3、都市計画法第12条の8
中央区が区のほぼ全域にあらたに導入する「高度利用型地区計画」の根拠条文 建築基準法第68条の5の3。都市計画法第12条の8。 〇建築基準法 (高度利用と都市機能の更新とを図る地区計画等の区域内における制限の特例) 第六十八条の五の三...
View Article小坂クリニック(中央区月島03-5547-1191):6月23日(日)9時~13時で急病対応致します。
こんにちは、小坂クリニックです。 真夏日であったり、急に寒くなったり、体調管理が難しい気候が続いています。 おなかの風邪、咳の風邪がやや多いです。喘息の発作の子もいます。 手足口病やヘルパンギーナなど夏特有のかぜも出始めました。 溶連菌や水ぼうそうも出ています。インフルエンザは、ないです。 食中毒の季節、手洗いとともに、食品の保存・衛生管理にはご注意願います。...
View Article中央区議会本会議 私の一般質問 全文 R1.6.21 今期、特に取り組みを進めるべきと考える喫緊の施策を網羅的に質問
子どもを守る会の小坂和輝です。改選後初の議会における一般質問であり、今期、特に取り組みを進めるべきと考える喫緊の施策を網羅的に質問致します。真に開かれた区政を作るべく、明解なるご答弁をお願いします。再質問は留保致します。 ●1.「区民の声が直接区長へ届く方法」について...
View Article【令和の中央区52】中央区の喫緊の課題として 全16項目。...
中央区の喫緊の課題を16項目順不同にて記載します。 改選後初の定例議会における一般質問R1.6.21の際に、問題提起をしたものです。 それぞれの解決に向けての取り組みについては、今後、記載をして参ります。その際、公約として掲げてきた内容を引き継ぎ、通し番号(【ポスト平成へ】⇒【令和の幕開けへ】⇒【令和へ】⇒【令和の中央区】)で続けます。公約を果たしていく姿勢として、通し番号とします。...
View Article【令和の中央区53】福祉 声なき声を聞いて行くこと、「助けて。」が言えない区民の皆様の声を聞き、対応をしていくこと
声なき声を聞いて行くこと、「助けて。」が言えない区民の皆様の声を聞き、対応をしていくこと、とても難しい課題です。 先進自治体の取組みや現場の方々のアイデアを生かしていきましょう。 民生委員、ケアマネージャー、基幹相談員、かかりつけ医、訪問看護、訪問診療医ら、コーディネーター制度を活用しうまく繋がっていきましょう。 ●中央区の喫緊の課題1.「区民の声が直接区長へ届く方法」について...
View Article【令和の中央区5-3】小池都知事へ、山本泰人新中央区長及び中央区は、築地市場跡地にカジノ誘致の意思がないことはすでに確認済みです。R1.6.21中央区議会...
山本泰人新中央区長及び中央区は、築地市場跡地にカジノ誘致の意思がないことはすでに中央区議会本会議一般質問R1.6.21の場において確認されました。 今後とも都の動向は注視して参ります。
View ArticleH31年2月都市計画決定「地区計画等の変更」関連条例案:議案第33・34号の問題点:ホテルに容積率緩和、「高度利用型地区計画」のほぼ全域導入、結果としての...
平成31年2月に都市計画決定された「地区計画等の変更」(以下、「都市計画」という。)に関連した条例案である議案第33号及び第34号について問題点を述べます。 以下、4つの論点を述べます。 第1、「公聴会」開催や十分に地元に説明すべきであったにもかかわらず、地区計画の変更がなされる16地区それぞれの地区での丁寧な説明もなく進められた都市計画手続き上の重大な瑕疵がある問題...
View Article情報公開のお願い:①「地区計画等の変更」に関連して実施された基礎調査の報告書/②「国家戦略都市計画建築物等整備事業に係る都市計画(案)」説明会で用いたパワ...
本日6/28、情報公開開示の開示を中央区にお願いいたしました。 〇平成31年2月に都市計画決定された「地区計画等の変更」に関連して実施された基礎調査の報告書やそれに類する資料。 〇令和元年6月26日(水曜日)に開催した「国家戦略都市計画建築物等整備事業に係る都市計画(案)」に関する説明会で使用したスライド資料のパワーポイントのデータ資料。
View Article小坂クリニック(中央区月島03-5547-1191):6月29日(土)9時~15時30日(日)9時~13時。7/4(木)全日休診、5(金)午前のみ休診にご...
こんにちは、小坂クリニックです。 早いもので、2019年も半分が過ぎようとしています。 そして、地元月島に夏の到来を告げる西仲通り商店街の草市が7月6日(土)7日(日)と近づいて参りました。 真夏日であったり、急に寒くなったり、台風が来たり、体調管理が難しい気候が続いています。 おなかの風邪、咳の風邪がやや多いです。喘息の発作の子もいます。...
View Article五輪までになすべきことのひとつ、ヘイトスピーチをなくすこと。
五輪までになすべきことのひとつ、ヘイトスピーチをなくすこと。 選手村ができる中央区でも大きな課題です。 川崎市の取り組みなど先進自治体を参考にしながら進めていきます。 その際の一番の注意点が以下のことだと考えます。 「表現の自由の保障」と「表現の自由を害さないで表現の自由の保護に値しないヘイトスピーチの規制」の両立。 *****朝日新聞2019.06.30******
View Article「中央区住宅マスタープラン中間まとめ」に対する意見募集 〆切7月8日(月)郵送の場合は消印有効。
住宅政策のありかたの方向性を示す「中央区住宅マスタープラン」というたいへん大事な計画のパブリックコメントが実施されています。 7/8(月)消印有効とのことです。 まちづくりのありかたにも繋がります。 多くのご意見をぜひ中央区へお届け下さい。 ******今回の改定のお知らせ****** ******今回の中間報告された住宅マスタープラン目次********...
View Article