月島西仲通り商店街二番街タワマン(MID TOWER...
月島の駅周辺にはタワマンが林立しましたが、今後は、高密をさけ、かつ、東京都の都市計画区域マスタープランにも準拠した新たなまちの再生が求められています。 西仲通り商店街二番街できたタワマンMID TOWER GRANDを最後に、月島もタワマンと決別する時代が来たと考えます。 まちの更新がどうあるべきか、知恵を絞って参りましょう。...
View Article兵庫・明石市独自「5つの無料化」が話題沸騰 市長は「市民が誇り持てる街づくりのために」
兵庫・明石市独自「5つの無料化」が話題沸騰 市長は「市民が誇り持てる街づくりのために」→ https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0908/srb_200908_5812334769.html
View Article9日感染+515入院7215(-340)重症202(+0)死亡1393(+16)/都+149重症24死亡379調整中403東京ルール37.9件/中央区41...
<新型コロナウイルスの感染状況について>●国も都も入院減少中。●都の救急車のひっ迫状況(東京ルール適用件数)も緩和の方向へ。●都の二けた⇒200台⇒100~200台9/9分析→この日の分析により、感染状況が最大警戒レベルから一つランク下へ、「感染が拡大しつつあると思われる/感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」。*小坂クリニック:だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について...
View Article「ポストコロナを見据えた首都圏の事前復興-巨大災害からの事前復興で目指すべき方向」2020.9.3
200903「ポストコロナを見据えた首都圏の事前復興-巨大災害からの事前復興で目指すべき方向」 中林一樹(東京都立大学名誉教授)、市川宏雄(明治大学名誉教授)、野崎秀則(建設系コンサルタンツ協会関東部会会長)、加藤孝明(東京大学教授)→ http://miracletv.site/?p=5133
View Article9月15日開催です。中央区 第9回自立支援協議会
大切な会議のひとつ、自立支援協議会が開催されます。 親なき後の支援など、進めるべき課題が多くあります。 ************************ https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/sinsin/keikaku/jiritsushienkyogikai/jiritusienkyougikai.html
View Article☆ 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~」の改訂について2020.9.3文科省
文科省より***************************「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~」の改訂について〔初等中等教育局健康教育・食育課〕 令和2年9月3日付けで「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~」を改訂しました。...
View Article医学的見地からの合理的判断に基づき、ご高齢の方も、子どもも大人も、インフルエンザを予防していきましょう。厚労省の見解に対し現場はどうあるべきか。
インフルエンザワクチンの予防接種について、お問い合わせを数10件かいただいています。 当院は、ワクチンを確実に確保し、親御さんも含め例年通り鋭意接種を行っていく計画です。 厚労省からは、以下のような通知が出されています。 通知の意図するところについては、中央区行政にも伺ってみます。...
View Article菅氏と闘った元官僚の激白「抵抗したら干される恐怖」(朝日新聞2020.9.11)、忖度が、中央区行政には、ないことを祈ります。
先の中央区議会常任委員会の議論で、私は、いびつな民主主義を感じました。 再開発組合、すなわち、住まいを強制的に取り上げる権限を有する組合の理事会をスムーズに運営するために、問題点を指摘するひとを不当に理事に入れないようにすることを指導する立場である中央区が見過ごしてもよいとする考え方に衝撃を受けました。 民主主義の敵、忖度もまた、中央区行政にはないことを祈ります。...
View Article東京都新型コロナウイルス感染症 対策条例改正案について 令和2年9月10日 東京都福祉保健局、パブコメ締切9/15(火)メール・faxは正午まで。
コロナ対策について、東京都は、対策条例を改正されるとのことで、内容を見ます。 冬の第三波に備え、実効性のある対策が取られますことを期待してます。 パブコメは、9/15(火)必着です。メール・faxは、同日正午必着です。*************都のHPより抜粋*************
View Article☆各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料 文科省2020.9.11
文科省が資料を出しています。 有効活用されますことを期待致します。*****文科省HPより****https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00915.html 各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料...
View Article9月13日(日)9時-13時急病対応小坂クリニック(中央区月島三丁目30番3号03-5547-1191)*9月1日より「病児保育」申込をネットへ移行しまし...
こんにちは、小坂クリニックです。 ●今週日曜日の急病対応について:9月13日(日)9:00〜13:00で、急病対応致します。 ●日程変更について:9月15日(火)午前診療通常通り、午後診療15時半~18時まで。下記、自立支援協議会への傍聴のため。 現在、お咳のかぜ、熱のかぜ、下痢・嘔吐などおなかのかぜなど、いろいろなおかぜが流行っています。 喘息の子が、咳を出していることも多いです。...
View Article12日感染+646入院6814(-70)重症190(-1)死亡1423(+11)/都+226重症23死亡382調整中513東京ルール38.3件/中央区41...
<新型コロナウイルスの感染状況について>●国も都も入院減少中。●都の救急車のひっ迫状況(東京ルール適用件数)も緩和の方向へ。●都の二けた⇒200台⇒100~200台9/9分析→この日の分析により、東京都の感染状況が最大警戒レベルから一つランク下へ、「感染が拡大しつつあると思われる/感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」。*小坂クリニック:だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について...
View Article自民党総裁選の論点:石破茂元幹事長、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長日本記者クラブ討論会2020.9.12
記者クラブでの討論会2020.9.12が、公開されています。 各紙の論点を見ておきます。●コロナ後の日本をどう描くか●少子高齢化に対しての考え●世界の中の日本の外交の在り方 ●防衛は ●均衡ある日本の発展は ●教育は●国の説明責任は、 注目して聞きました。→...
View Article☆☆☆症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(9月13日時点)感染症専門医 忽那賢志先生より
☆☆☆症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(9月13日時点)感染症専門医 忽那賢志先生より→ https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200913-00197970/
View Article回復期病棟におけるCOVID-19感染対策(2020年9月版)神戸市立医療センター中央市民病院 黒田 浩一先生より
回復期病棟におけるCOVID-19感染対策(2020年9月版)神戸市立医療センター中央市民病院 黒田 浩一先生より→ https://slide.antaa.jp/article/view/d45e23dae5434127
View Article13日感染+649入院6892(+78)重症180(-10)死亡1439(+16)/都+146重症24死亡382調整中481東京ルール38.3件/中央区4...
<新型コロナウイルスの感染状況について>●国も都も入院減少中。●都の救急車のひっ迫状況(東京ルール適用件数)も緩和の方向へ。●都の二けた⇒200台⇒100~200台9/9分析→この日の分析により、東京都の感染状況が最大警戒レベルから一つランク下へ、「感染が拡大しつつあると思われる/感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」。*小坂クリニック:だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について...
View Articleロタウイルスワクチンの定期接種化について
スライド資料:ロタウイルスワクチンの定期接種化について「予防接種法施行令の一部を改正する政令」及び「予防接種法施行規則及び予防接種実施規則の一部を改正する省令」の公布についてロタウイルスについて
View Article今冬のインフルエンザと COVID-19...
● ⼀般社団法⼈⽇本感染症学会提⾔今冬のインフルエンザと COVID-19 に備えて●ワクチン接種の考え方 厚労省のQ&Aです。 10/1から、65歳以上の方が、季節性インフルエンザワクチンを接種を呼びかけています。 呼びかけの対象者以外の方が接種を希望する場合に、接種を妨げるものではなく、希望者は、10/1から接種できるというのが厚労省の考え方の解釈です。
View Articleそれでも、表現し続ける。その意志を守るジャーナリズム。
隠された表現。一番下の文字だけ、注目してみて下さい。 ジャーナリズムが生きていることを感じさせてくれました。 静岡新聞より。
View Article