Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

14日司法試験2日目、民事系(民法、会社法、民事訴訟法)の山を無事越えたかと言えば…

 14日司法試験2日目、民事系(民法、会社法、民事訴訟法)の山を越えたかと言えば…なかなか、返答に窮します。 民法は、基本的なところを聞かれていたが、問題を解くスピード感がなく、論述の対策が甘かったと大いに反省。 民法は、医学で言うところの内科学。すべての法律学の基本であり、自分の中での強化が必要です。  会社法も、基本的な知識が問われているにもかかわらず、知識の整理がいまいちでした。...

View Article


5/17(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191電話対応致します。

〇5/17 午前 こども元気クリニックは、電話での対応を実施致します。(同日9時~15時5分まで司法試験受験のため) 対応にあたりましては、午前中に当院にいただきましたお電話に対し、私のほうから、夕方16時ごろお電話を入れさせいただきます。  現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪が流行っています。次に、咳鼻水のかぜ、熱のかぜ。...

View Article


司法試験あと一日、択一問題76問残すのみ(民法36問、憲法20問、刑法20問)

 5月16日、司法試験第三日は、刑事系(刑法、刑事訴訟法)。 基本的な問題だったと思っています。 あと、一日、択一問題76問残すのみ。 怖いことに、択一問題の出来が悪ければ、論文問題の採点されずに不合格になります。 「水の泡」という表現に、最もあう事象のひとつだと私は思います。 そうならないためにも、頑張る所存です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子育て支援に関するアンケート、ご協力をお願い致します。(5月17日中央区内新聞折り込み実施)

 5月5日に一度ご紹介させていただきましたが、中央区議会が本格活動し始めるにあたり、再度、子育て支援に関する考え方を整理したく、区民の皆様にアンケートをお願いしたく考えております。  5月17日日曜日の新聞折り込みにおいても、アンケート用紙がお手元にとどくように努力いたしておりますので、いろいろなご意見をお待ち致しております。 

View Article

司法試験、無事終了。心機一転のスタートへ。

無事、司法試験終了しました。尻切れとんぼにならず、なんとか、論述問題も全8科目、書き切りました。...

View Article


参加自由本日20時40分ご講演:升永英俊 先生(一人一票実現国民会議共同代表,青色ダイオード訴訟代理人)

桐蔭法科大学院の公開講義のお知らせです。 なかなかお話をお伺いできないその分野で卓越した弁護士の先生を特別講師に毎回お招きして講義がなされます。 http://toin.ac.jp/lawschool/2015gendaibengoshiron/ 「現代弁護士論」(月曜日 20:40~22:10)久保利英明教授(東京キャンパス) 本日の講師は、升永先生です。 どなたでも、参加自由です。...

View Article

区の条例集『中央区例規集』を議員各人に配布しない中央区の対応に大いに疑問。例規集は議員のバイブル。

 今日、驚きました。  中央区は、議員ひとりひとりに中央区の条例集『中央区例規集』を配布しないというのです。(中央区は、各課に一冊は配布しているとのことです。)  議員の大事な仕事の一つは、条例をつくること。  その条例が書かれたいわば“バイブル”を議員に渡さないとは、理解できません。  ということは、議員は、例規集を持たずして、委員会や本会議に臨まねばなりません。...

View Article

37.5℃に涙はいらない。是非とも、日本の病児保育問題を解決へ!病児保育の人材育成にも力を!

 37.5℃は、保育園が預かってくれる基準のひとつ。それ以上だと、預かれなくて、親御さんが急にお仕事をお休みし、その子の面倒をみることとなります。 もちろん、親御さんが病気の我が子の看病をすることが、その子にとって一番よいことではありますが、それを許さない社会の現実があります。...

View Article


病児保育と共に解決を!障がい児保育の問題。開始年齢に国の明確な規定なく、市区町村の裁量に委ねられる。

 中央区/東京都で障害児保育の問題でお困りの状況が具体的にどれくらいあるのか調査し解決していきたいと考えます。 『中央区政24の課題』第6で、病児保育とともに課題として挙げさせていただいております。 もし、お困りのかたがおられた場合、クリニックなりにお電話03-5547-1191下さい。実際にお話をお伺いさせていただき、まずは、現状把握をさせていただきたいと考えます。 下の記事では、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

家族法:婚姻予約(婚約)と内縁の相違、婚姻と内縁の相違(内縁に相続権は原則ない。)について

【Ⅰ】婚姻予約(婚約)と内縁の相違内縁と婚約は、両者、正式の婚姻ではない点で、共通します。 夫婦関係の実体があったかどうかで、両者は区別され、その違いは、破棄・解消に大きく表れます。 婚約の破棄・解消では、損害賠償請求のみです。 内縁の破棄・解消では、損害賠償請求に加え、財産分与を請求できます。【Ⅱ】正式の婚姻と内縁の相違について、とくに財産関係において...

View Article

感染症予防法、同施行令、同施行規則における「結核予防」に関する部分を抜粋、法第9章を中心に。

 感染症予防法、同施行令、同施行規則において、結核予防に関する部分を抜粋します。  すべての感染症に関わる部分ではなく、特に結核で同法第9章に、一章設けられているため、その部分を中心に見てみます。 〇感染症予防法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (平成十年十月二日法律第百十四号)) 第九章 結核 (定期の健康診断) 第五十三条の二  労働安全衛生法...

View Article

5/24(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇5/24 午前 こども元気クリニックは、急病対応を実施致します。 現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪が流行っています。次に、咳鼻水のかぜ、熱のかぜ。 一部保育園などで溶連菌やアデノウイルスの感染の子もおられます。 急に寒くなったり暖かくなったりの寒暖の差(日中と夜の寒暖の差の激しさも含め)が激しいことと、保育園に新しく通い出して風邪をもらっていることが要因していると考えられます。...

View Article

参加自由本日20時40分ご講演:河合弘之弁護士:中堅企業の守護神そして原発訴訟の全国リーダーとして

桐蔭法科大学院の公開講義のお知らせです。なかなかお話をお伺いできないその分野で卓越した弁護士の先生を特別講師に毎回お招きして講義がなされます。先週は、升永英俊...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央区議会本会議 臨時会開催日前日、ようやく現行条例集である『中央区例規集』を入手!

 明日、中央区議会の臨時会が開催されます。 前日になって、ようやく大事なものを入手できました。 中央区の現行条例集である『中央区例規集』です。...

View Article

表現の自由のありかたを考えるにあたり、自分にとって外せない作家 柳美里氏

『石に泳ぐ魚』事件のこともあって、柳美里氏は、ある意味注目している作家です。 表現の自由のありかたを、その度に自分自身も考えます。 http://biz-journal.jp/2015/05/post_10102.html 

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小児救急解決のモデル、中央区平日準夜間小児初期救急医療。5月26日は、戴先生と。

 中央区平日準夜間小児初期救急医療、平日19時~22時の救急診療。 小児科の救急医療問題を解決するひとつのモデルケースであると考えています。  周辺のかかりつけ医が、地域の中核病院で小児科救急を行います。 私の楽しみな時間でもあります。 聖路加国際病院の研修医の先生が陪席され、聖路加病院の電子カルテに所見を入力するのを手伝って下さります。...

View Article

『トゥイーの日記』ダン・トゥイー・チャム 訳 高橋和泉

『トゥイーの日記』ダン・トゥイー・チャム 訳高橋和泉 経済界     ダン・トゥイー・チャム、1942年11月26日ハノイに5人姉弟の長女として生まれる。1966年ハノイ医科大学卒業、眼科を専攻し、その後、直ぐに自らベトナム戦争に志願し、クアンガイ省に赴任。1968年9月27日ホーチミン率いる党に入党。1970年6月22日アメリカ兵に撃たれ死亡、享年27歳。...

View Article


5/31(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇5/31(日) 午前 こども元気クリニックは、急病対応を実施致します。  現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪が流行っています。次に、咳鼻水のかぜ、熱のかぜ。  一部保育園などで溶連菌やアデノウイルスの感染の子もおられます。  体調崩されておられませんか?  おとなも、こどもの風邪をもらいます。  そのような場合、お子さんとご一緒に、親御さんも診察いたしますので、お気軽にお声掛けください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

条約、憲法、法律、政令、省令、告示、通達の関係性の図示

   結構、わかりやすい図示ゆえ、掲載します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文科省の人文社会学や教員養成の学部・大学院の規模縮小などを要請する通知素案(H27.5.27)について

自分も人文系があるからこそ、自身の理系の学問(医学)が自信をもって使えることを実感しています。自分にとっての人文系は、今は法律学。今後は、哲学や文学も深めたい…。学問の自由は、これを保障する。日本国憲法23条。大学は、文科省からの干渉が万が一なされるならば、それに耐え、独自の学問を貫いていただきたい。

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live