Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

ご参加を!参加自由本日20時40分ご講演:山田秀雄弁護士:昨年度第二東京弁護士会会長,日弁連副会長

桐蔭法科大学院の公開講義のお知らせです。なかなかお話をお伺いできないその分野で卓越した弁護士の先生を特別講師に毎回お招きして講義がなされます。先週は、河合弘之 先生(中堅企業の守護神そして原発訴訟の全国リーダーとして) でした。自身の意思を貫く、その覚悟に魅せられました。http://toin.ac.jp/lawschool/2015gendaibengoshiron/ 「現代弁護士論」(月曜日...

View Article


中央区も、総務省の方針に従い中央区議会議員・中央区長選挙の選挙公報をHP上で保存することを求めます。

 選挙公報を、選挙が終わっても、ホームページ上で、保存する方針を、総務省が打ち出しました。 選挙公報は、もちろん、どの候補者に投票するか判断材料のひとつとなるため重要なものなのですが、その候補者が、4年間の任期で、区民との約束をきちんと果たしたかをチェックする資料としてのもうひとつの重要性があります。 中央区では、今回の選挙公報は、こちらのアドレスで参照可能です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

虐待かもと思ったら、いちはやく189番へ。この3桁番号でお近くの児童相談所につながります。

 子育てに悩む保護者のSOSの声をいちはやくキャッチ!との謳い文句です。 機能することを、期待致しております。

View Article

最高裁判所が、現行制度下では、司法裁判所であって、憲法裁判所ではない(日本国憲法81条)。

 最高裁判所が、現行制度下では、司法裁判所であって、憲法裁判所ではないことを示す判例。  日本の違憲審査制を付随的審査制としてとらえていることを示しています。  裁判所の違憲審査権は、「司法権の範囲内」で行使されるものであり、その司法権の発動には「具体的な争訟事件」の定期が必要である。  下線部参照。 憲法81条...

View Article

中央区子ども・子育て会議の討議内容(H25.8~H27.1)と「中央区子ども・子育て支援事業計画」策定H27.4

 中央区の子育て支援策の充実を図るためには、欠かすことのできない会議が、「中央区子ども・子育て会議」です。 その会議をもとに、「中央区子ども・子育て支援事業計画」が策定されました。 「中央区子ども・子育て支援事業計画」http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/keikaku/kodomokosodatekeikakusakutei.html 〇子ども・子育て支援法...

View Article


衆議院憲法審査会で参考人質疑 全参考人(長谷部恭男氏・小林節氏・笹田栄司氏)が「安保関連法案は違憲」

 いずれの専門家を参考人にしても、御用学者でない限り、「安保関連法案は違憲」というのではないでしょうか。 ************************************* http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150604/k10010102971000.html 憲法審査会 全参考人が「安保関連法案は違憲」 6月4日 14時21分...

View Article

小坂こども元気クリニック・病児保育室6月お知らせ:6月は、すべての日曜日に急病対応致します。

こんにちは。小坂クリニックです。 6月になり、1学期も後半に入りました。1年生の皆さんも、小学校、中学校にだいぶん慣れましたでしょうか。 6月を過ぎれば、楽しい夏休みがある7月が待っています。疲れも出てくるところですが、もうひと頑張り。 皆さん、元気に過ごされますように。 小坂クリニックの6月のお知らせをいたします。 中央区議会では、私は、福祉保健委員会と防災等安全対策特別委員会に属しました。...

View Article

6/7(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇6/7(日) 午前 こども元気クリニックは、急病対応を実施致します。  現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪が流行っています。次に、咳鼻水のかぜ、熱のかぜ。  一部保育園などで溶連菌やアデノウイルスの感染の子もおられます。  体調崩されておられませんか?  おとなも、こどもの風邪をもらいます。  そのような場合、お子さんとご一緒に、親御さんも診察いたしますので、お気軽にお声掛けください。...

View Article


憲法改正:「いつまでぐだぐだ言い続けるのか」佐藤幸治・京大名誉教授が強く批判。毎日新聞記事

 憲法学者が、最近、わかりやすく憲法について語ってくださっています。 以下は、佐藤幸治・京大名誉教授。**********毎日新聞(2015/06/06)***************************http://mainichi.jp/feature/news/20150606mog00m040002000c.html 憲法改正:「いつまでぐだぐだ言い続けるのか」...

View Article


医療的ケアが必要な理由のため、保育園等の入園ができないかた、おられますでしょうか?

 たまたま、医療的ケアの必要なお子さんの保育園入園に関しての相談が集中してありましたもので、あらためてお伺いいたします。  医療的ケアが必要な理由のため、保育園の入園・小学校への通学ができないかた、おられますでしょうか?...

View Article

ご参加を!参加自由本日20時40分ご講演:神山啓史弁護士:刑事弁護の第一人者、司法研修所教官

桐蔭法科大学院の公開講義のお知らせです。なかなかお話をお伺いできないその分野で卓越した弁護士の先生を特別講師に毎回お招きして講義がなされます。先週は、山田秀雄 先生(2014年度 第二東京弁護士会会長,日弁連副会長) でした。予期せず、男女共同参画についての考え方を学ばせていただきました!http://toin.ac.jp/lawschool/2015gendaibengoshiron/...

View Article

裁判員裁判制度を学ぶ公開授業で『刑事弁護のロマンを語る』みたいなことを、プロを招きやれないだろうか。

中央区立某中学校 裁判員裁判制度を学ぶ公開授業で白熱講義『刑事弁護のロマンを語る』  A先生は、弁護士で、刑事弁護の第一人者。 Q君らは、中央区立某中学校の生徒のみなさん。 ******************************************** Q君:刑事弁護って、難しいと聞きますが、どのような点が難しいのですか?...

View Article

蚊の多い場所、教えて下さい。害虫対策をとって行きましょう!

 受診の際、虫に刺されて手足を腫らした子を、多くお見受けする時期となりました。  蚊の対策は、中央区が鋭意、道路は保健所、公園は環境土木部水とみどりの課(堤防は東京都第一建設事務所)が、それぞれ所管として行っているところです。  いままでの消毒液(農薬)の散布ではなく、蚊の幼虫(ボウフラ)の段階で駆除する方法で対応しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

H26年度区立小中学校における不登校・いじめの状況について、是非、積極的な取り組みを!

 不登校・いじめの問題は、必ずなくす方向で、取り組んでいくべき重要重大最優先課題です。 中央区の現状認識をするため、区民文教委員会(H27.6.9開催)で区から提出された資料をまず、掲載いたします。...

View Article

「つらい気持ちに襲われた時、どうやって助けを求めたらいいか」の健康教育、若者の自殺を防ぐ!

 国立精神・神経医療研究センター部長松本俊彦先生が、毎日新聞記事で、とても大切なことを述べられておられます。  「必要なのは道徳教育ではない。「つらい気持ちに襲われた時、どうやって助けを求めたらいいか」「友達が悩んでいたら、どうやって信頼できる大人につなげたらいいか」「信頼できる大人はどこにいるか」を教えること。つまり、健康教育なのだ。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

公有財産の無償・減額貸付の、相手を自治体に限定、用途は公用又は公共用と規定する条例の改正の妥当性

 現行条例(「財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例」)で、普通財産の無償若しくは減額をしての貸付や、貸付料の減免ができるのは、特に必要がある場合以外は、相手は国や自治体・公共団体、用途は公用又は公共用と限定されていました。  これから開催される第二回定例会では、その条例の改正が提案され、相手がたの民間への拡大と、用途の拡大が同時になされようとしています。...

View Article

6/14(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇6/14(日) 午前 こども元気クリニックは、急病対応を実施致します。  現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪が流行っています。次に、咳鼻水のかぜ、熱のかぜ。  一部保育園などで溶連菌やアデノウイルスの感染の子もおられます。  体調崩されておられませんか?  おとなも、こどもの風邪をもらいます。  そのような場合、お子さんとご一緒に、親御さんも診察いたしますので、お気軽にお声掛けください。...

View Article


「財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例」全文 と改正部分4条に関連する規則の関連部分抜粋

 改正が予定される条例「財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例」の全文 及び、改正が予定される第4条に関連する規則(中央区公有財産管理規則)の抜粋。  今回は、この条例の一部である第4条の改正が提案されます。 ******************************* ○財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例 昭和三十九年三月三十一日 条例第十六号 財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例...

View Article

公有財産に関しての地方自治法上の規程

 前のブログで記載の公有財産についての中央区の条例改正に関連して、公有財産に関しての地方自治法上の規程を見てみます。  条文上の用語の整理。  「財産」:公有財産、物品及び債権並びに基金(237条1項)  「公有財産」:具体例(238条1項各号)         それら具体例は、行政財産と普通財産に分類(238条3項)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学問とは、権力と正義の識別を教えること。その力とは、強者に対しても臆せず理非曲直を明らかにすること。

 日本国憲法23条 学問の自由は、これを保障する。  私が、最も好きな条文の一つ。   山口先生が書かれておられます。 「文科系の学問の目的の一つは、権力と正義の識別を教えることにある。 強者に対しても臆せず理非曲直を明らかにすることこそ、学問の力である。」 学問の力を、信じています。

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live