東京都特別支援教育推進計画 第三次実施計画と、中央区のこの度の「特別支援教室」の段階的実施
ブログ2015-11-10 19:18:01 記載を致しました中央区の通級学級の変更変更の件http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/94f422bb834e8ad21f03fa085ce347ce は、『東京都特別支援教育推進計画 第三次実施計画』に従ったということ。 東京都のホームページでその内容を見ることができます。...
View Article子ども達への、心肺蘇生術とAED講習。みんな、がんばったネ!勝どき太陽のマルシェにて。
この週末は、勝どきで開催の『太陽のマルシェ』の一角をお借りして、臨港消防署・消防団がブースを出しました。 ブースでは、心肺蘇生術とAED講習。 対象者は、こどもから、大人まで自由参加。 たいていは、子どもが参加し、付き添っている親御さんは、そばから眺める形が多かったです。 もちろん、自ら参加された親御さんもおられました。...
View Article全ての学びたい子に、学ぶ機会を!「(仮称)世田谷区児童養護施設退所者等奨学基金条例」
世田谷区が検討している施設退所の子どもへの大学進学などのための給付金制度。 たいへん学ぶところがあると考えます。 「(仮称)世田谷区児童養護施設退所者等奨学基金条例」 来年の世田谷区議会、第一回区議会定例会で、条例提案されるということです。 世田谷区区議会ホームページ...
View Article中央区21の防災拠点運営委員会、防災計画に則り民生委員、消防団員も委員として属していますか?
中央区防災会議がまとめる『中央区地域防災計画』においては、各地域の災害時の中心的な役割を果たす『防災拠点運営委員会』(区内23カ所21委員会)の構成において、町会自治会のかただけではなく、事業所、PTA、民生委員、消防団員など多様な方々が委員となり、多角的視点から、災害への備えを行っていくこととしています。 民生委員の皆様は、災害時地域たすけあい名簿の充実のために、目配りをして下さると考えます。...
View Articleぜひ、ご参加を!11/29中央小・月島第三小/晴海中・豊海小、12/6月島第一小防災拠点運営委の自主防災訓練
防災拠点運営委員会の防災訓練は、防災区民組織による訓練とともに、区民の皆様の最も大事な防災訓練のひとつです。 防災拠点運営委員会の活動を支援する中央区としては、防災訓練の開催日程の広報を、区のホームページ上でも行う支援をしていくべきであると考えます。...
View Article中央区ホームページの各ページの更新日の記載のルールについて:実際に更新した日を記載すべき。
たまたま、目にしていた区のホームページが、その内容が、眼前で更新されたのですが、更新された現実の日時と、区のホームページの更新日付があっていない現象を目にしましたので、メモしておきます。 たいへん細かい話かもしれませんが、資料をいつ公開するかは、とても大事な話であり、公証の役割をになっていると考えます。...
View Article「医療ケアを必要とする子どもと家族の支援を考えるシンポジウム」H27.11.19
「医療ケアを必要とする子どもと家族の支援を考えるシンポジウム」に、参加してまいりました。 時間の関係で、基調講演のみの聴講となりましたが、資料にて、パネルディスカッションもフォローしたいと考えます。 基調講演では、英国の地域ケアの現状を現地で小児緩和ケア専門医をされている馬場先生がご報告されていました。 理想的なケアがなされていると感じました。...
View Article明日11/20金、募集〆切(必着)!「中央区基本構想審議会」の委員募集、どうかご応募を!
「中央区基本構想」が、今後あらたに策定されます。ぜひ、審議会委員となって、構想を創って下さい! あらゆる基本計画の根幹となる「中央区基本構想」が、これから策定されて行きます。 いよいよ、審議会委員の募集、明日11/20金が〆切です(必着)。 中央区のオリンピックそしてその後の10年~20年の将来が、構想の良し悪しにかかっているため、目を離すことが絶対にできません。...
View Article中央区議会 平成27年第4回定例会 本会議(11/24と25)各議員の一般質問のテーマ
中央区議会本会議、第4回定例会 本会議(11/24と25) 一般質問のテーマは、以下です。 中央FMにて、ラジオ放送生中継がなされます。**************************http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/shitsumon/h2704_teirei.html 24日火曜日1 加藤博司...
View Article11/22日23祝AM こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。
〇11/22(日)23(月、祝) 午前 こども元気クリニックは、午前中、急病対応致します。 現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(嘔吐下痢症)が流行り始めました。次いで、お熱のお風邪、お咳のお風邪(含む、RSウイルス感染症)が、それぞれ、流行っています。 インフルエンザは、特定の保育園で出ておりましたが、まだ、流行ってはいません。 一部の保育園で、水ぼうそうが出ています。 体調崩されておられませんか?...
View Article議員と行政学
尊敬する政治学教授から、コメントをいただきました。 「これからは政治学の中でも行政学の分野が旺盛なる業績を上げていかねばならないでしょう。」 私なりに、議員が行政学にできることを述べるのであれば、 〇やりかた、手続き面においては、 「由らしむべし、知らしむべからず」ではなく、 1、きちんと情報を開示・公開することで、区民と共有し 2、情報をもとに、公開の場で、区民と一緒に考え、...
View Article11/29日AM こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。
〇11/29(日)午前(9時半~) こども元気クリニックは、午前中、急病対応致します。 現在、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(嘔吐下痢症)が流行り始めました。次いで、お熱のお風邪、お咳のお風邪(含む、RSウイルス感染症)が、それぞれ、流行っています。 インフルエンザは、特定の保育園で出ておりましたが、まだ、流行ってはいません。 一部の保育園で、水ぼうそうが出ています。 体調崩されておられませんか?...
View Article勉強させて頂きました!中央区在宅療養支援シンポ『終末期の介護と老々介護』
本日11/28、中央区役所8階大会議室にて、中央区在宅療養支援シンポジウム『終末期の介護と老々介護~住み慣れた地域で最後まで穏やかに~』が開催され、参加して参りました。 ずっと、楽しみにしていたシンポジウムでした。 ものすごく、勉強になりました。 この夏、父を在宅で看取った経験と重なり、多くの気づきもありました。 1、このシンポジウムから、改めて感じること、...
View Article勝どき、豊海地区の皆様、このまちづくり、大丈夫でしょうか?12/2まちづくり協議会
平成27年12月2日火曜日18時半~から、月島区民センターで開催の「勝どき豊海地区まちづくり協議会」でも議題として取り上げられますが、この度、豊海地区に、大規模な物流センターが計画されています。 その巨大化には、区道を付け替える特別な対応を中央区がとることで、中央区も一枚かんでいます。...
View Article小坂こども元気クリニック・病児保育室12月お知らせ:例年通り12月31日まで診療、年始は1月4日から
こんにちは。小坂クリニックです。 今年も残すところ1ヶ月。 そして、いよいよ、楽しい冬休み、クリスマス、お正月が近づいて参りました。 早寝・早起き・朝ごはんをきちんとして、頑張ってください。 クリニックでは、インフルエンザの予防接種(フルミスト含め)も鋭意実施しています。 冬の風邪シーズンへの備え、予防を、どうかよろしくお願いいたします。...
View Article12/6日AM11時半~ こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。
〇12/6(日)午前(11時半~) こども元気クリニックは、午前中、急病対応致します。 (変則的な時間となっておりますのは、クリニックの所在地の防災拠点運営委員会主催の防災訓練に、地元医師及び消防団員として参加するためです。どうかご容赦のほど、お願い申し上げます。)...
View Article新企画、『三丁目の補講』 小中学校の皆さん、授業でのわからない問題をお持ち下さい。
新企画、『三丁目の補講』初めます。 授業でわからない点を、なんとか回答に近づけるように一緒に考えたいと思います。 小中学校の皆さん、授業で分からない点をお持ち下さい。 事前に御持ち頂き、あすなろの木の齊藤さんに渡していただければ幸いです。 後ほど、齊藤さんから私がその資料を受け取り、前もって、考えておきます。 記 企画:『三丁目の補講』...
View Article東京都における通級学級の新たな制度の説明会
以前も書きかましたが、通級学級の制度が来年度から変わります。 その制度の説明会がありました。 私も、かかりつけの子ども達の親御さんから、新制度移行に関し、ご不安の声を受けているため、実際の説明を受けて理解をしたく本日の説明会に出席しました。...
View Article東京都認証保育所事業実施要綱
都に認証された保育所「認証保育所」と区との関係、特に区はどれほどの指導権限を有するのか、指導は都に委ねるのかを法的根拠を含め知りたく、以下、「東京都認証保育所事業実施要綱」を参照。http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/ninsyo/syosai.files/youkou2704.pdf 厚労省...
View Article