Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

本年2月事業開始、小坂クリニックのブックスタート事業、本日事業実施対象者延べ1000名到達。

 クリニックが、乳幼児のお子さんに絵本とのふれあいのきっかけをつくるブックスタート事業。  本年2月に開始し、本日10月20日、ブックスタート事業実施対象者が延べ1000名に達しました。  鋭意、事業を続けて参ります!

View Article


月島第一幼稚園運動会 医療ケアが必要な子、健常な子、皆それぞれの目標に向かってがんばっていた

 10月17日、クリニック目の前の幼稚園、月島第一幼稚園の運動会が開催されました。  あいにくの雨模様の天気であり、月島第一小学校校庭の予定が、同校体育館での開催となりました。  年少さんも年長さんも、たとえ医療的ケアが必要な子であろうと、健常な子であろうと、みんながそれぞれの目標に向かってがんばっている姿を、応援することができました。

View Article


親権争いにおいては、「子に代理人」をぜひ、つけて下さい。

 小児科医としては、ぜひとも、広げていただきたい制度だと思います。  親権争いにおいて、「子に代理人」をつける制度。  弁護士の数が足りぬ場合は、代理人まではなれないにしても、重要な場(家庭裁判所調査官による子本人の面接など)においてその子に付き添う支援人になることについて、かかりつけの小児科医がその役を、担えるのではないかと考えます。 **************************...

View Article

離婚後の子どもの養育支援 明石市の先駆的取組み

 離婚後の子どもの養育支援について、明石市が、先駆的取組みを行っています。  どの自治体においても、取り組むべき重要課題のひとつと考えます。 ************************* https://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/soudan_shitsu/kodomo-kyoiku/youikushien/youikushien.html...

View Article

是非、有効利用を!インクルーシブ教育システム構築支援データベース

 個々の具体的な状況をいかに乗り越えながら、教育の機会を保障しているか、重要な情報を提供下さっています。  インクルーシブ教育システム構築支援データベース  http://inclusive.nise.go.jp/  

View Article


佃中学校、文化祭、中学生からの佃月島のまちづくりへの提言

 10月24日土曜日、地元佃中学校の文化祭が開催されました。  中学生からの佃月島のまちづくりへの提言があるということで、午前と午後に二回にわけてなされた発表を、すべて聴かせていただきました。  中学生の豊かな発想からの提言、とても新鮮であり、勉強もさせていただきました。  実際に区政に生かせる内容があると感じています。  議会で、とりあげさせていただき、実現できるよう進めていきます。...

View Article

中央区で働きたい保育士を増やして行くためにできることは、何か。

 待機児童解消のためには、施設とともに、人材確保も重要。  いかに、区で働きたい保育士を増やして行くか、知恵をしぼっていく必要性を感じます。 ************************************* http://www.sankei.com/region/news/151025/rgn1510250008-n1.html 世田谷区が全国初の保育人材確保サイト開設 ....

View Article

医療的ケアの必要な子どもに対し、保育や福祉や教育はもっと連携し、本腰を入れて取り組むべき

 以下、毎日新聞の社説が問題提起してくれています。  小児科医療の最も解決すべき重要なテーマのひとつでもあると、小児科医師として考えています。  中央区新基本構想において、当然にいれるべき視点のひとつであるとも考えます。 ******毎日新聞*************************...

View Article


11/1(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191電話対応致します。

〇10/31(日) 午前 こども元気クリニックは、午前中、電話対応致します。  何か、ございましたら、まず、クリニックにお電話下さい。  受付のほうから、私のほうに繋ぎます。  変則的になりますこと、どうかご容赦願います。  現在、お熱のお風邪、お咳のお風邪、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(高熱も伴っているものが多い)が、  それぞれ、まんべんに、流行っています。...

View Article


中央区立銀座中学校 第31回発表会「小さな進歩、大きな成功、輝け銀中声!」

 銀座中学校 第31回発表会 参観させていただきました。  今年のスローガンは、「小さな進歩、大きな成功、輝け銀中声!」  午前中は、クラス一丸となって、合唱コンクールにとり組んでおられました。    朝の始業前から、練習されていたとのこと。  伴奏、指揮も、クラスの中から出しての発表。  一年生から、すでに難しい曲に挑戦されていて、それが、とても心に響く歌声でした。...

View Article

【臨時お知らせ】一部報道された麻しん風し​ん混合ワクチン(MRワクチン)自主回収の​件

北里第一三共ワクチン株式会社が製造販売元であるMRワクチンについて、 ワクチン製剤力価が有効期間内に承認規格を下回る可能性があるため、 下記製造番号の製品について、自主回収を行うとの通知が、 10月30日に厚生労働省、中央区保健所よりありました。 同内容について一部報道もなされたところです。 至急、当院の過去に仕入れた製品および在庫のMRワクチンを調べましたところ、...

View Article

11/3(祝)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇11/3(祝、火) 午前 こども元気クリニックは、午前中、急病対応致します。  現在、お熱のお風邪、お咳のお風邪、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(高熱も伴っているものが多い)が、  それぞれ、流行っています。  インフルエンザは、特定の保育園で出ておりました。  体調崩されておられませんか?  おとなも、こどもの風邪をもらいます。...

View Article

次回の中央区議会 議会運営委員会 平成27年11月4日午後1時~開催

公開の委員会でありながら、開催日程が公開されていない中央区議会の議会運営委員会。 第四回定例会に向けた方針が出される次回の議会運営委員会は、平成27年11月4日午後1時から開催されます。 ************************** 中央区議会には、  常任委員会 ●企画総務委員会 ●区民文教委員会 ●福祉保健委員会 ●環境建設委員会  特別委員会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年11月4日開催中央区 『区政を話し合う会』で出された区民の皆様の声

 本日開催の『区政を話し合う会』を傍聴させていただきました。 のちほど、まとめは出されるものの、実際の現場で起きていることに対する区民の皆様の声をお聞きしたかったための傍聴です。 それぞれに区の課題があることがわかりました。 特に、保健医療福祉分野では、制度のはざまで、区民に必要な支援が行き届いていないのではと思う部分も多々ありました。...

View Article

本日11/5 18時半~ 月島地区まちづくり協議会開催(於:月島区民センター、中央区月島4-1-1)

 開催前に、区報などにより開催日程をきちんと区民の皆様に広報すべき会議のひとつ、「まちづくり協議会」。(議会で、開催日程と協議内容につき、区報などで事前事後の広報をすべきことを言っておりますが、中央区には改める姿勢がないようでとても残念に思っているところです。) 本日、「月島地区まちづくり協議会」が開催されます。〇日時、場所 平成27年11月5日(木) 18時半...

View Article


小坂こども元気クリニック・病児保育室11月お知らせ:インフルエンザ予防接種実施中、フルミスト申込み開始

 こんにちは。小坂クリニックです。 文化祭、音楽会など発表会があちこちの学校で開催され、子ども達、ひとりひとりに、それぞれの成果が発揮される秋まっただ中です。 そして、残すところ2ヶ月、平成27年の皆様の集大成へとつながりますように! 早寝・早起き・朝ごはんをきちんとして、頑張ってください。 食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、本もいっぱい読んでください。...

View Article

平成27年11月中央区議会 福祉保健委員会 ある指定管理者における虐待事件の再発防止策

 本日、平成27年11月中央区議会 福祉保健委員会が開催されました。  行政からの報告のひとつは、「平成27年度指定管理者の評価」がありました。    残念ながら、本年6月、指定管理者の施設のひとつで、虐待事件が発生しました。  被害者である利用者のかたのプライバシーに配慮しながら、経緯、再発防止策が議論されました。...

View Article


当たり前の社会のルールを、区と公立保育園や児童館など子ども家庭福祉機関が率先して守ること

 以下、コメントをいただきました。ありがとうございます。  中央区医師会からの園医健診回数削減の要求に安易に中央区が応じることも含め、中央区の保育園の環境は決してよいものとは言えません。  中央区で現に保育士であられるかたや保育士であられたかたの現場の皆様のお話も、是非ともお伺いできればと思います。  どうか、よろしくお願い申し上げます。  中央区議会  無所属会派こどもを守る会  小坂和輝...

View Article

発達障害に限らず、障害を理由とした保育所・幼稚園への入所・入園拒否は、原則違法

 たとえ、医療的ケアが必要であったとしても、その児が希望するのならば、保育園なり、幼稚園に通える環境整備がなされていくことを願っています。    以下の文章と法律は、そのことを力強く勇気づけてくれます。 ****以下、抜粋*****...

View Article

巡回ではなく、各学校独自に専属で在籍する「指導教員」を配置して、各校に「特別支援教室」を設置すべき

 この度の中央区の『小学校の「情緒障害等通級指導学級」が「特別支援教室」に変わります。』という制度変更は、対象とする子ども達の受け入れへの順応性を鑑みると、あまりにも早急なタイムスケジュールで進めらている取り組みであると感じました。...

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live