児童相談所設置市に23区を加えるなど児童福祉法関連法H28.5.27成立
児童相談所設置市に23区を加えるなど児童福祉法関連法H28.5.27成立 施行H29.4.1中央区も児童相談所設置に向け、早急なる対応が求められます。http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/190-31.pdf*参考...
View Article医療的ケア児のインクルージョン 保育、教育、医療、福祉の大きな前進
医療的ケアの必要な児、者への福祉の前進のための法律成立 『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律』 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/190-21.pdf 開会日 : 2016年5月11日 (水) 会議名 : 厚生労働委員会 (7時間31分)...
View Article中央区長ら来月欧州視察、1週間で経費1118万円。中央区が説明責任を果たすべきことについて
中央区もまた、説明責任を果たしていかねばなりません。 手続き面においては、なぜ、計画的に視察をできるにも関わらず、3月の予算審議で視察案を出さずに、6月の補正予算案で出さざるを得なかったのか。 内容面においては、 1、視察により何を得ようとしているのか(目的、必要性)? 2、それは、この時期の視察でないとだめなのか(緊急性)? 3、節約をしながら、算出したのか(相当性)?...
View Articleグローバル化時代 中央区基本構想 教育分野に入れるべき視点、自身の哲学を見出せる子ども
現在、20年後の中央区を見据え、中央区の憲法ともいうべき「基本構想」策定作業が進行中です。 教育の部分では、重要なキーワードとして、「グローバル化」が出されました。 そのグローバル化に対峙した子ども達を育てるにあたって、重要な方向性を、佐伯氏は、指摘されていると考えます。すなわち、「私たち自身の哲学」...
View Article児童虐待の根絶へ、医師法と児童虐待防止法、医師ー警察ー児童相談所等自治体の連携
小児科医として、解決せねばならないと考える最重要課題のひとつ、虐待死。 このなくすことに役立たないかと、自分自身が法律を学ぶ一つの動機にもなっています。 下記、新聞を読んでもまた、虐待死への取り組みは、その不十分さが、目につきます。というより目に余ります。 〇児童虐待防止法で義務づけられている自治体による検証が行われたのは、わずか4・5%だった。...
View Article藤沢市 重度障がい者の生活・医療等についてのアンケート実施報告書H27.12月
藤沢市の障がい者総合支援協議会重度障がい者の生活・医療等についてのアンケート実施の報告書https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shogaifu/documents/cyousahoukoku_web_l.pdf
View Articleヘイトスピーチ解消法:本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律
ヘイトスピーチ解消法本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律法務省ホームページ:http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html法律全文:http://www.moj.go.jp/content/001184402.pdf
View Article「協議調整型まちづくり条例」
「協議調整型まちづくり条例」で、現在武蔵野市、狛江市、国分寺市、練馬区、流山市、八潮市などが導入済み。 事業者、住民、委員会の三者が公開の場で話合うもの。
View Article中央区新基本構想での街づくりの重要な視点:広い視野と長い目で街の資産価値を考えること
以下の論説は、中央区のまちづくり(その根本となる中央区新基本構想策定)でも、忘れてはならない大事なことを述べられていると感じます。 「保育園建設反対」議論に違和感を感じる理由 単一機能しかない街に未来はあるのか 中川 寛子 :東京情報堂代表 ⇒ http://toyokeizai.net/articles/-/121015
View Article子どもの事故死防止、9官庁が初会合。今後に期待!
子どもの事故は、外来小児科医にとって、虐待、医療的ケア児・発達障害への支援などとともに、重大問題のひとつと考えています。 各省庁がその垣根を越えて情報交換をする場をつくったことに大変期待を寄せます。 自治体でもまた、同様な情報交換が必要と考えます。 もちろん、情報交換をして、原因を分析し、再発防止に即座につなげていくことが第一のその目的です。 *****朝日新聞******...
View Article本日の朝日・読売新聞記事:名誉棄損をめぐる両者の言い分 東京高裁H28.6.8
本日2016年6月9日の朝日新聞と読売新聞は、メディアリテラシーのよい教材になると考えます。 ひとつの出来事(報道の事実とそれに対し名誉棄損の有無を判断した裁判所の評価)を、それぞれの立場からとらえ、読者に伝えようとしています。 そしてそのテーマは、新聞社が最も重大視しているテーマ、名誉棄損に関連しています。...
View Article積極的平和主義にもとづき、日本国がとるべき行動のひとつ、国際人道法順守に向けて
国際人道法ってあるのですね。 (1)軍事目標と、民間人・民用施設の区別 (2)攻撃の際、民間人が避難するための事前警告 朝日新聞論説において、Linh Schroederリン・シュレーダー 赤十字国際委員会駐日代表は、その国際人道法に関連して、日本について要望を書いておられます。 「戦時下の人道支援は、苦しみを軽減するための手段であって、紛争そのものの解決にはつながらない。...
View Article官報H28.6.3大事な法律の公布が目白押し(ヘイトスピーチ解消法、区に児相設置、医ケア児など)
官報H28.6.3(号外第123号)は、大事な法律(ヘイトスピーチ解消法、区に児相設置、発達障害支援、医ケア児支援など)の公布が目白押しです。 なお、公布に伴い、早速、区への児童相談所設置、医ケア児の取り組みなど、平成28年6月8日開催の中央区議会福祉保健委員会で、それぞれに区の考え方について質問をいたしました。...
View Article「真実」に迫る力を養う教育
真実は、誰にもわからない。 だからこそ、教育において、真実に迫る力を養っていく必要があると考えます。 *****朝日新聞***** 折々のことば:425 鷲田清一 「真実」とか「真相」などの語彙(ごい)が……とても安易に消費されるようになっている。 (森達也) ◇...
View Article大阪教育大付属池田小学校児童殺傷事件15年。絶対に悲劇は繰り返させない。
下記社説にあるように、池田小の悲劇は、絶対に繰り返させてはなりません。 知恵を絞り、地域で子ども達を見守る仕組みを作って行かねばなりません。 例えば、 〇防犯カメラなどセキュリティ強化 〇学校施設内に地域のボランティア住民に入ってもらっての見守り 〇「こども110番の家」の提携増と、その周知 〇身の回りの危険などについて学ぶ安全科の授業...
View Article待機児童問題解消の最も有効な手段は、政府が手当を出し、自由選択制育休(0~3歳児)環境をつくること
本日、昨日と、朝日新聞もまた、待機児童問題で記事を連発しています。 保育所開設、保育基準、保育士給料、育休など、問題点を指摘しています。 私が委員を務める中央区議会福祉保健委員会でも、6月8日開催の委員会において、私も含め待機児童問題の討論がなされました。 私は、現場の声を伺って、待機児童問題の最も有効な手段は、育休環境のもっと徹底した整備だと考えます。...
View Article繰り返してはならない、そして、防ぐことができた事件。
繰り返しては、ならない事件。 地域、行政が、ひとりひとりをきちんを支える。 気軽に相談できるひとがひとりでも増えるようにする。
View Article義務教育から政治学の前に、ご家庭で、政治学を。
6/14本日の朝日新聞での投書欄。 家庭での政治学の学ばせることの大切さを述べています。 同感です。 教材は、いろいろあるはずですので、それを用いて、政治学を教えていっていただきたいです。 政治は、あらゆる事柄の根元にあります。 無関心になってられません。 子どものころから、是非とも、政治に厳しい見方をできる子が育ちますように。...
View Article義務教育から政治学の前に、ご家庭で、政治学を。
6/14本日の朝日新聞での投書欄。 家庭での政治学の学ばせることの大切さを述べています。 同感です。 教材は、いろいろあるはずですので、それを用いて、政治学を教えていっていただきたいです。 政治は、あらゆる事柄の根元にあります。 無関心になってられません。 子どものころから、是非とも、政治に厳しい見方をできる子が育ちますように。...
View Article6月予定:診療開始時間8時15分実施中。16日21日22日、7月1日午後診療時間にご注意を。
こんにちは、小坂クリニックです。 運動会が開催されるなど、学校行事も本格化してきました。学校生活、幼稚園保育園生活になれましたでしょうか。梅雨が明けたら、夏休みもすぐです!!早寝早起き、たくさん食べて、元気にがんばって下さい。本もたくさん、読んで下さい。6月のお知らせを致します。 小児科専門医(日本小児科学会認定) 小坂こども元気クリニック・病児保育室 中央区議会議員(改革2020)...
View Article