子どもは地域の宝。子どもの声の代弁者、小児科医としてのやむにやまれぬ思い
子どもは、地域の宝。そして、子どもが地域の宝なら、母親もまた地域の宝。この宝を守りたい。地域の力で守っていきたい。 小児科医である私は、子どもの健康を守るのが仕事です。それは、風邪を治すこと、病気を治すことだけではありません。目の前で起きている子育て環境の悪化を食い止めることも仕事と考えます。...
View Article新京橋図書館、本の森ちゅうおうに関し、自身のパブリックコメントの振り返り。中央区長選・区議選の争点のひとつ。
本の森ちゅうおうの考え方を振り返りたく、再掲します。 私は、区長選挙・区議会議員選挙の大切な争点だと考えます。 ********過去に提出した本の森ちゅうおうに関する私のパブリックコメント******* https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1390ca4d6fde9e9a1afe75090caa3d7a 教育委員会事務局図書文化財課(京橋図書館)管理係...
View Article小坂クリニック:今週末診療日程、4月6日(土)9:00-15:00 4月7日(日)9:00-13:00で診療、予防接種・健診なども行いますので、ご利用ください。
桜の花が、満開です。そして、来週は、いよいよ、入学式・入園式。新学年。 ご入園の皆様、ご入学の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。 ご進級される皆様も、がんばってください。 現在、おなかの風邪、胃腸炎が流行し始めています。中には、ロタの子も出ています。 保育園に行き始めた子は、風邪をもらいやすく、2-3ヶ月は風邪ばかり繰り返すかもしれません。...
View Article選挙における連呼の規定の再確認。選挙カーから、例外的に許された行為(法140条の2)。許されたとはいえ、学校や病院、診療所、保育園など周辺の場所では連呼は...
多くのかたが選挙における連呼について、疑問を抱かれていると思われますので、その規定の再確認を致します。 連呼とは、「●●党〇〇〇〇、●●党〇〇〇〇、●●党〇〇〇〇、…」と選挙カーから、党名や名前しか聞こえてこない繰り返しの文言が、続けられることを指します。 選挙が街を騒がしくさせる主要な要因です。...
View Article統一地方選挙後半戦まで、一週間。変えねばならない、少なくとも微調整が必要な区政の部分が存在すると考えています。中央区が変わる予感を得ています。
統一地方選挙後半戦まで、一週間。 中央区においても、中央区長選挙・中央区議会議員選挙が行われます。 新しい時代の中央区の幕開けに向け、誰が区長そして区議会議員になって中央区の舵を切っていくのか、とても重要な選挙です。 私は、変えねばならない、すくなくとも、微調整が必要な区政の部分があると考えています。 そして、この重要な選挙を通じ、変わる予感がしています。...
View Article【令和幕開けへ40】子育て支援 赤ちゃんへブックスタート事業の益々の発展。あびるほどの絵本を! 当院累計7,200件実施(2015年2月事業開始からの実績)
中央区もブックスタート事業を昨年(平成30年(2018年)8月)より開始致しておりますが、当院も、赤ちゃんへのブックスタート事業を、平成27年(2015年)2月から開始https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/038011860ad26311ae0fcdf618d78eeb し、丸4年が経ち、累計7200件実施いたしました。...
View Article【令和の幕開けへ31-2】大目標 子ども達を守るために、子ども達の守るべき権利に関する条例化
4/14(日)から始まります中央区議会議員選挙において来期3期目へ立候補を完全なる「無所属」で致します。 これまでと同じく通常診療体制をとりながら、選挙に臨みます。 ①子ども達が一生懸命勉強できる教育環境整備、②「子育てと仕事の両立」、③住み慣れたご自宅で生を全うできる、これらのことが誰もがかなえられる中央区をこれからも目指して参る所存です。...
View Article中央区を変えて行きましょう!中央区長選挙立候補予定者、ジャーナリスト上杉隆氏を、応援致します。
私達、中央区民のための重い決断に感謝申しあげます。 先日のブログhttps://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7b21bd78fbd7ec79c3da7410c25c84d7で、「区長候補は、責任を持って推せるかたを、推させていただく所存です。...
View Article【令和の幕開けへ41】中央区がゼロを目指さねばならない数(待機児童、待機学童、いじめ、不登校、虐待など)の根拠資料について
私のマニフェスト(以下、抜粋)https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/d9ef4d4046358f1233751f6fc2aababcに、中央区がゼロを目指さなければならない数を提示しております。 その数の根拠資料をこちらで提示します。 *マニフェスト抜粋: 1、保育園の待機児旧定義:認可保育園に入れない数 1387人(H31.2.1現在)...
View Article【令和の幕開けへ42】教育 すべての子ども達の持つ能力・可能性を最大限伸ばすことができる教育環境を、子どもの利益を最優先に考えていくべきこと
すべての子ども達の持つ能力・可能性を最大限伸ばすことができる教育環境を、子どもの利益を最優先に考えていくべきこと。 日々の診察において、お伺いするご相談において、最も難しいご相談のひとつです。 小児科医師、こどもの心を診る医師として、その児、親子のご相談を伺いながら、教育委員会との橋渡しをさせていただきながら、解決法を見い出してきました。...
View Article中央区議会議員選挙(3期目、無所属)に臨むにあたって、私の考え方 注、このページは、常に一番上に置きます。
子どもは、地域の宝。この宝を守りたい。地域の力で守っていきたい。 小児科医である私は、子どもの健康を守るのが仕事です。それは、風邪を治すこと、病気を治すことだけではありません。目の前で起きている子育て環境の悪化を食い止め改善させることも仕事と考えます。...
View Article中央区長選挙 ジャーナリスト上杉隆氏(50) 出馬表明記者会見H31.4.12 午前10時~中央区・築地本願寺
いよいよ、上杉隆氏が出馬表明をされます。 以下、記者会見の日程とのことです。 記 日時:平成31年4月12日(金) 午前10時〜 場所:中央区・築地本願寺 「伝道会館」 住所:〒104-0045 東京都中央区築地3-15-1 電話番号:03-3541-1131 最寄り駅:築地駅から徒歩約1分
View Article小坂クリニック:4/14(日)の急病対応はお休みさせていただきます。選挙期間中も、通常診療致します。ただし、来週の月・水・金において、代診の部分があります。
こんにちは、 いよいよ、あたらしい学校生活、新年度の生活が始まりました。 現在、おなかの風邪、胃腸炎がやや流行しています。中には、ロタの子も出ています。 保育園に行き始めた子は、風邪をもらいやすく、2-3ヶ月は風邪ばかり繰り返すかもしれません。 当院も病児保育にて、お風邪のお子様をお預かり致しますので、ご相談下さい。ご登録は、お早めに。...
View Article【令和の幕開けへ43】教育 すべての子ども達の持つ能力・可能性を最大限伸ばすことができる教育環境を、入院をしても遠隔授業で出席
すべての子ども達の持つ能力・可能性を最大限伸ばすことができる教育環境をきちんと整備をしていきたいと考えております。 その高校での取組が書かれており、参考になります。 病院内の環境整備、教師のご負担を減らしつつ、中央区の小学校、中学校でも導入していきたいと考えます。*******朝日新聞2019.1.14******
View Article中央区長選挙・中央区議会議員選挙の立候補の状況について
月曜日が休刊であったため、本日4/16火曜日の新聞で、4/14日曜日に告示された中央区長選挙、中央区議会議員選挙の立候補の状況が、報道されています。 どのような方々が、今回の選挙に臨んでいるか、見てみます。 私は、職業で、「小児科医」と記載をしておりますが、読売新聞から、小児科医を証明する資料を求められました。 日本小児科学会認定の「小児科専門医」の証明書をお送りしました。...
View Article選挙戦4日目(4/17)、多くの出会いのある日でした。
選挙戦で、たいへん心躍ることがあります。 街で、遊説の最中に、会いたいと思っている方々とお会いすることができること。 日本橋で、お会いしたい先生と“ばったり”とお会いできました。 わざわざ、店から出て来て下さったかたもおられました。 患者さんの親御さんには、たくさん、お会いできます。もちろん、ご本人も。...
View Article選挙戦5日目(4/18)、街でいただいた声
早いもので、選挙戦も、本日入れてあと三日。 まちかどで、極力立ちながら、政策を述べたいと思っています。 その最中貴重なご意見をいただきました。 1、特認校のバスの乗車に関する件 ⇒ なんとか、やりようがないだろうか。 2、障がいのある方々の親亡き後の件 ⇒ 来期の課題と自分も考えていることを再認識させていただきました。 3、障がいのある方々の生活の現況に関する件 ⇒...
View Article小坂クリニック:今週末の日程、 20 (土) 9:00~13:00、 21 (日) 9:00~13:00 。
こんにちは、 あたらしい学校生活、新年度の生活徐々に慣れて来られたところでしょうか。 楽しみなゴールデンウイークまで、もうひと踏ん張り、がんばってください。 開業以来行って参りましたが、ゴールデンウイークは、すべて9:00-13:00で急病対応いたします。 現在、おなかの風邪、胃腸炎がやや流行しています。咳の風邪も少し出ています。...
View Article今回の選挙に臨むに当たって、ブログ上で一部考えて来たことがらの一覧
今回の選挙に臨むに当たって、【ポスト平成へ】⇒【令和の幕開けへ】と題し、通し番号をつけ、考えることを都度、記載をしてきました。 一度、一覧の形で、題名だけで、見てみます。 (日付のところはブログの記載日時になっています。) *******過去のブログ****** 【令和の幕開けへ43】教育 すべての子ども達の持つ能力・可能性を最大限伸ばすことができる教育環境を、入院をしても遠隔授業で出席...
View Article4月19日(金)選挙戦6日目、子ども達に気付かせてもらった大切なこと。彼ら・彼女らなりに、本質を見抜く力
選挙戦6日目、勝どきの遊説で、子ども達に気付かせてもらった大切なことがありました。 ちょうど、私が、「小坂和輝、がんばります。」と選挙カーから述べた際、 選挙カーに寄って来てくれた子どもが、「何をがんばるの?」と質問を返してきました。 その本質をついた質問に、一瞬たじろぎましたが、「子どもを守ることを、がんばります。」と答えました。...
View Article