新型コロナウイルス感染症対策での最も重要な課題のひとつ、差別・偏見をなくすこと。「自由」の中で、律することで、なくす。岡部信彦先生2020.8.8
新型コロナウイルス感染症対策において、様々な課題があります。 最も重要な課題のひとつが、差別・偏見をなくすこと。 その考え方について、感染症の専門家で小児科医師であられる岡部信彦先生が発言されています。 「自由」の中で、律することで、なくすということが述べられています。 たいへん示唆に富むご発言だと思っています。関連ブログ:2020.8.12...
View Article☆無症状者に対する SARS-CoV-2 検査での注意点 日本感染症学会・⽇本臨床微⽣物学会・⽇本臨床検査医学会2020.7.31
⇒ http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_musyojo_200804.pdf
View Article8月16日(日)9時-13時急病対応小坂クリニック(中央区月島三丁目30番3号03-5547-1191)*コロナだ液PCR検査応需(自費の場合税込み1万円...
こんにちは、小坂クリニックです。 8/16(日)の急病対応につき、お知らせさせていただきます。 現在、お咳のかぜ、熱のかぜ、下痢などおなかのかぜなど、いろいろなおかぜが流行っています。 一方、手足口病など夏の風邪は少ないです。 都内では、新型コロナウイルス感染症も増加しているところです。 保育園の先生が感染する園も区内に出始めました。 都の感染の広がり状況からすると、誰もが感染するリスクがあり、...
View Article安全に採取が可能である「だ液PCR検査」の自費(検査費用:1万円税込み)での検査ご希望にお応えします。団体・会社からのご依頼も応需。一人につき2度PCRを...
新型コロナウイルス感染症の検査手法が、安全に利用しやすくなってきました。 特に、海外旅行者のだ液抗原検査が、1時間でできるようになっていると報道されています。 一方、ビジネス面だけではなく、ご旅行やお盆で帰省の際に感染のリスクを確かめておきたいとする読者の声欄のような自費検査のニーズも高まっています。...
View Article14日感染+1177入院13428(-284)重症211(+8)死亡1073(+10)/都+389入院1560(-98)調整中993重症24死亡338東京...
<新型コロナウイルスの感染状況について>●日経新聞2020.8.15 東京都がじわじわと増加。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。7/31に400台へ。 全国でも拡大。接触歴等不明者の増加にも注意。 入院患者増加中。ただし、重症者は横ばい。 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。...
View Article15日感染+1360入院13338(-90)重症229(+18)死亡1085(+12)/都+385入院1541(-19)調整中1028重症23死亡338東...
<新型コロナウイルスの感染状況について>●朝日新聞2020.8.16 入院増加に注意。軽症は、療養ホテルへ。 東京都がじわじわと増加。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。7/31に400台へ。 全国でも拡大。接触歴等不明者の増加にも注意。 入院患者増加中。ただし、重症者は横ばい。 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。...
View Article子どもから、なんで算数学ぶの?とか聞かれて、答えたい回答のひとつ。教養とは。
教養とは。 ひとつの側面。 子「なんで算数学ぶの?」 父「思わぬ時に、算数によって自分が助けられるという恵だから。」 戦争をも止めてくれる力でもあると信じています。●朝日新聞2020.8.16
View Article谷川俊太郎『ベージュ』本人朗読映像
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=5LPlJRPCw5M 谷川俊太郎本人が読む2篇の詩「にわに木が」「裸の詩」(『ベージュ』より) https://www.shinchosha.co.jp/book/401... 18歳のとき、詩人は湧き上がる言葉を大学ノートに書き留めた。あれから70年――。...
View Article仲誠一さんより:日本人の足跡「ポンペイ州コロニアタウン 観光案内」在ミクロネシア日本大使館
*****仲誠一さんより********今日は終戦(敗戦記念日) 1945年上海で生を受けて、45日目に島影に隠れ隠れしながら上海から引き揚げてきました。 45日といえば、まだまだ嬰児。戦争が激しくなるので、 父親が家族には内緒で在郷軍人会を通じて 帰国の手配をとり、3月13日に上海を後にしました。 その数日後アメリカが沖縄上陸激戦という報が父のもとに入ったそうです。...
View Article戦争という過ちを繰り返さないために最も大事なことの一つは、公文書の管理、例えば、中央区京橋図書館にも検閲関連資料等貴重な公文書、資料があります。
戦争などを持ち出さなくとも、最も大事なことに変わりはありませんが、公文書の管理はしっかりとしていかねばなりません。 京橋図書館にも、戦争に関連した検閲資料が保管されています。 京橋図書館が、今回、(住民説明会など開催されなかったため指定管理になってしまったことを知らない区民のかたも多くおられると思いますが、)指定管理になった後も、しっかりと未来に引き継がねばならない資料です。...
View Article☆医・葬の情報共有 厚労省のガイドライン:第1版2020.7.29
医療と学際的に連携をせねばならない分野として、経済を回すこと、保育・教育の保障などとともに重要なのが、死に関連した分野があります。 厚労省がガイドラインを出してくださっており、毎日新聞でご指摘のあるように、医・葬の連携が重要です。●厚労省 ガイドライン...
View Article16日感染+1238入院13418(+80)重症232(+3)死亡1088(+3)/都+260入院1605(+64)調整中1029重症25死亡340東京ル...
<新型コロナウイルスの感染状況について> 東京都がじわじわと増加。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。7/31に400台へ。 全国でも拡大。接触歴等不明者の増加にも注意。 入院患者増加中。ただし、重症者は横ばい。 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。...
View Article来年度令和3年度中央区の「予算編成方針」を読む。
中央区から来年度令和3年度の「予算編成方針」が出されています。 例年8月下旬に出されますが、今年は、8月5日にすでに出されており、早くから検討をするのが区の姿勢です。 コロナ禍、厳しい財政の下、事業を優先度・重要度の観点から再評価し、取捨選択が行われていく旨、記載されています。...
View Article経済危機を分析する2020.8.18
経済危機拡大なのか、感染拡大に伴う医療体制だけではなく、経済の視点からも重要な局面に入っています。 ●朝日2020.8.18●朝日2020.8.18●日経新聞2020.8.16●日経2020.8.5 ●●東京新聞2020.8.5
View Article☆リリースから2か月:日本型「接触確認アプリ」COCOAの今 コロナ専門家有志の会:世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター藤田卓仙先生より
⇒ https://note.stopcovid19.jp/n/n13976ccd3558
View Article☆東京都感染拡大防止ガイドブック~「新しい日常」の定着に向けて (新型コロナウイルス デイリーアドバイス 総集編) 各業種の皆様、それぞれご確認を!
都がガイドラインをそれぞれに出しています。 感染を制御し、経済を回していきましょう。⇒ https://www.youtube.com/watch?v=xAeVZOKKv38&feature=youtu.be 令和2年7月17日から8月16日まで日替わりで発信していた「新型コロナウイルス...
View Article17日感染+1020入院13320(-98)重症243(+11)死亡1099(+11)/都+161入院1666(+61)調整中821重症27死亡341東京...
<新型コロナウイルスの感染状況について>●毎日2020.8.18 東京都がじわじわと増加。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。7/31に400台へ。 全国でも拡大。接触歴等不明者の増加にも注意。 入院患者増加中。ただし、重症者は横ばい。 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。...
View Article18日感染+642入院13062(-258)重症243(+0)死亡1115(+16)/都+207入院1641(-25)調整中758重症31死亡344東京ル...
<新型コロナウイルスの感染状況について> 東京都がじわじわと増加。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。7/31に400台へ。 全国でも拡大。接触歴等不明者の増加にも注意。 入院患者増加中。ただし、重症者は横ばい。 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。...
View Article