Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

障害者差別解消法 本年4月1日施行

 たいへん重要な法律の施行が、本年4月1日になされます。  障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)。  http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65.html  障がいのあるかたへの合理的配慮がなされることが、国や地方自治体に義務付けられます。 <障害者差別解消法 7条 10条>...

View Article


言論の自由への危機が静かに迫っている…NHK「クロ現」国谷キャスター降板

 NHK「クロ現」国谷キャスター降板、非常に残念に思う事件でした。  真実を公平に伝えるかたを、キャスターとさせることは、都合の悪いかたがたがおられるようです。  以下、朝日新聞記者がレポートされています。  言論の自由の危機が静かに迫っている、とても怖いことが進んでいるように感じています。  言論の自由は、民主主義の基本中の基本です。どうか、守っていきましょう!...

View Article


2/14(日)午前こども元気クリニック・病児保育室月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇2/14(日)午前 こども元気クリニックは、急病対応致します。  インフルエンザも本格流行期に入りました。今後、ますます増加が予想されます。  次いで、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(嘔吐下痢症)と、お咳のお風邪(含む、ぜんそくの咳や、RSウイルス感染症)が、それぞれ、流行っています。  あと、お熱のかぜもあります。...

View Article

阪本小学校改築に関するH23予算特別委員会での教育長との議論 

 どのような施策の方向性にすべきかを現在において検討するにあたり、過去の議論を振り返らせていただきます。  もちろん、時間の経過、区のおかれた状況が変わってきており、それらを総合的に判断し、施策の方向性を見いだす所存です。  阪本小学校 改築に関する議論を、東日本大震災があった平成23年3月の予算特別委員会で、当時教育長と行っておりましたので、抜粋を致します。...

View Article

子どもの病気 迷わず救急車を呼ぶのはどんなとき?

子どもの病気 迷わず救急車を呼ぶのはどんなとき?非常に役立つサイトです。ご紹介させていただきます。 ⇒ http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=7792&page=1 

View Article


改正自殺対策基本法に期待、自治体&学校での取り組みの強化

 本日、朝日新聞1面では、自殺対策基本法の改正について掲載されています。  自治体と学校での取り組みの強化が図られる内容の改正です。  まずは、現行の基本法を見ておきます。 ********自殺対策基本法 全文***** 自殺対策基本法 (平成十八年六月二十一日法律第八十五号) 最終改正:平成二七年九月一一日法律第六六号 (最終改正までの未施行法令) 平成二十七年九月十一日法律第六十六号...

View Article

自治体初「女性活躍推進白書」 東京都

 舛添都知事が、2月16日の定例記者会見で紹介された「女性活躍推進白書」 子育てと自己実現の両立を考えるうえで、参考になる内容があるのではと、期待するところです! 白書は、以下から読めます。 ⇒ http://www.tokyo-wlb.jp/women/hakusyo.html 

View Article

省令である小学校設置基準は、一学級の児童数を40人以下とすると定めるのみ。

 ある小学校のある学年が、80名以下であると、  例えば、80名なら40名、40名の2クラス。  81名なら27名、27名、27名の3クラス。  しかし、80名でも、26名、27名、27名の3クラスでもよいのではないだろうか。      79名でも、26名、26名、27名の3クラスでよいのではないだろうか。...

View Article


受動喫煙防止対策における健康増進法、労働安全法の規定

 2020年東京五輪・パラリンピックに向け、受動喫煙防止対策の強化が図られているところです。 受動喫煙防止対策の現況の取り組みとして、以下、二法を見ておきます。 両方ともに、「罰則のない努力義務」が規定されています。〇健康増進法 第二節 受動喫煙の防止 第二十五条...

View Article


医療的ケア児の地域包括ケア構築に向けて(介護保険との比較)

 介護保険では、高齢者に対する地域包括ケアシステム構築では、自治体及び関係者の先駆的な実践があったので、それをモデルに法律化がなされました。  現在、医療的ケア児の地域包括ケアにおいては、法律上の規定がありません。  医療的ケア児の地域包括ケアシステムの構築についても、先駆的な取り組みの実践例が必要です。 1、制度の背景 高齢者:介護の社会化 小児:子は親が育てる 2、地域...

View Article

医療的ケア児を取りまく課題

 2016年2月21日22日開催『小児等在宅移行研修事業多職種合同研修』参加を終え、医療的ケア児を取り巻く課題について、列挙します。 <本人◎発達支援> ◎生命の安全、健康の維持、社会生活の三つの要素のバランスの取れた保障 ○療育 ◎児童の権利  生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利 <家族◎家族支援>...

View Article

感染症対策:学校欠席者情報収集システム(保育園サーベイランス含む)の有効活用を!

 保育園や幼稚園・小学校・中学校でのインフルエンザを含め感染症の広がりを瞬時に把握するページがあります。 中央区では、保育園で行っています。 保育園情報:http://syndromic-surveillance.net/hoikuen/index.html 幼稚園・小学校・中学校情報:http://syndromic-surveillance.net/gakko/index.html

View Article

『中央区国民保護計画』における区民の協力をすべきことがら、安全確保十分な状態において

 『国民保護計画』における「国民の協力」についての、中央区の考え方。 以下の中央区の考え方があります。 考えられる事態は、1、他国からの攻撃2、爆破等によるテロの緊急事態3、核や炭疽菌などの生物兵器、サリンなどの化学兵器による攻撃による緊急事態...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障がい者スポーツに関するパネルディスカッション。3/4(金)午前10時~お台場

 障がい者スポーツに関するパネルディスカッション。3/4(金)午前10時~午後12時20分、ヒルトン東京お台場(旧ホテル日航東京)。 入場無料とのこと。

View Article

介護保険の現状 2016/02/17厚労省 社会保障審議会介護保険部会

厚生労働省 2016/2/17 社会保障審議会介護保険部会 2018年度の介護報酬改定に向けた議論  年末:結論  来年:通常国会 介護保険法改定案 提出  18年度:実施  要介護3以上のひと:224万人 ⇒ 60年:421万人  保険料(全国平均) 現在:5514円 ⇒ 25年度 8165円 *参照 毎日新聞 2016/02/18 2頁

View Article


中央区在宅療養支援協議会H21設置 高齢者の地域包括ケア構築のための重要な会議体!

 中央区在宅療養支援協議会  中央区在宅療養支援協議会設置要綱(H21.11.10 21中福介第403号)を根拠に運営されてきました。  http://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/zaitakuryouyousien.files/youkou.pdf  平成27年の介護保険法改正で、法律で規定された会議体となったということです。...

View Article

中央区予算 歳入への考え方1 予算特別委 2日目H27.3.5

○住宅系の開発金 第二質問者に対し 企画財政課長(参事)...

View Article


中央区予算 総務費への考え方 予算特別委 3日目H27.3.6

○2020年五輪に向け都への働きかけ(H27 3月現在) 第2質問者に対し オリンピック・パラリンピック調整担当課長  要望書、それから東京都への働きかけだとか調整についてでございます。...

View Article

中央区予算 地域振興費、民生費1への考え方 予算特別委 4日目H27.3.9

○コミュニティ連絡相談員について 第1質問者に対し 地域振興課長  まずコミュニティ連絡相談員でございます。...

View Article

中央区予算 民生費2、衛生費1への考え方 予算特別委 5日目H27.3.10

○借上住宅の空き室を保育士宿舎として活用することについて 第1質問者に対し 子育て支援課長...

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live