Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

次回の中央区議会 議会運営委員会 平成27年8月31日午前11時~開催

中央区議会には、 常任委員会●企画総務委員会●区民文教委員会●福祉保健委員会●環境建設委員会 特別委員会●築地等まちづくり及び地域活性化対策特別委員会●東京オリンピック・パラリンピック対策特別委員会●少子高齢化対策特別委員会●防災等安全対策特別委員会●予算特別委員会●決算特別委員会 及び●議会運営委員会 の委員会が置かれ、又は、置かれることとなっています。...

View Article


8/30(日) 午前 こども元気クリニックは、電話対応とさせていただきます。

〇8/30(日) 午前 こども元気クリニックは、電話対応とさせていただきます。 法事のため帰省し、変則的になりますこと、どうかご了承願います。 現在、高熱の風邪、手足口病・ヘルパンギーナが流行っています。次に、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(高熱も伴っているものが多い)、咳鼻水のかぜ。 保育園などでも同様に、手足口病・ヘルパンギーナが流行り、溶連菌やアデノウイルス(プール熱)の感染の子もおられます。...

View Article


中央区議会第3回定例会が9/16~注目点は、「中央区基本構想」のための審議会設置と決算特別委員会

中央区議会第3回定例会が9/16から開催されます。大きな目玉は、「中央区基本構想」のための審議会設置と、決算特別委員会です。 〇 「中央区基本構想」が、今後あらたに策定されます。 あらゆる基本計画の根幹となる「中央区基本構想」が、これから策定されて行きます。 そのための審議会設置に向けた条例が審議されます。...

View Article

小坂こども元気クリニック・病児保育室9月お知らせ:シルバーウイーク含め9月日祝、午前中急病対応実施

こんにちは。小坂クリニックです。 あっという間の、夏休みでした。 そして、実りの秋の始まりです!  子ども達、ひとりひとりに、それぞれの成果が発揮される秋になりますように。 早寝・早起き・朝ごはんをきちんとして、頑張ってください。 食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、本もいっぱい読んでください。...

View Article

中央区「子育てガイドブック」(平成27年10月下旬発行予定、9150部)、改定で新たに入れる情報は?

 中央区「子育てガイドブック」(平成27年10月下旬発行予定、9150部)がこの度改定になります。何か、いれるべきで、入っていない情報があれば、ご連絡下さい。この改定に入らないか、担当課にお伝えします。 災害時の情報が、弱い気がしています。http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/sasshi/kosodateguidebook.html   

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「集団的自衛権行使は違憲」 山口繁・元最高裁長官

 今、目の前で、おかしなことが堂々と進められているところです。 最高裁判所のトップ、最高裁判所長官であられた方もまた、「集団的自衛権行使は違憲」であることをインタビューで明言されています。 私達国民は、法治主義、立憲主義をわきまえない国会議員を選んだことを大いに反省し、同じ過ちを何度も繰り返さぬようにしたいものです。...

View Article

中央区議会 平成27年6月第二回定例会 本会議、私の一般質問の質疑の要約

 中央区議会 第二回定例会 本会議、私の一般質問の質疑の要約  ☆ 医療的ケアの必要な子どもにも、全て保育や教育の機会を提供することが区の責務であることを問う 問 痰吸引や経管栄養等のケアが必要な子どもを保育所等で受け入れた事例は。体制整備の課題は。 区長 保育園での痰吸引が1名、福祉センター幼児室での経管栄養が1名。人材確保や施設改修が必要。 教育長 小学校での受け入れは2名。 問...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

誰もが助かるために 要援護者各自の「災害時要援護者避難支援個別計画」及び支援者との平時からの交流

 障がいのあるかたや、在宅療養中のかたなどが災害時において、安全に避難がなされる体制をつくるには、彼ら要援護者の名簿登録が、まず、第一ですが、その名簿が有効に活用されてはじめて意味を持ちます。 中央区の要援護者名簿登録「災害時地域たすけあい名簿」→ http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/chiikitorikumi/tasukeai01.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9/6中央区総合防災訓練・福祉避難所運営訓練 災害時に要援護者を守るための備え

 要援護者、妊婦、赤ちゃん、ご高齢のかた、寝たきりのかた、療養介護中のかたへの災害時の対応の整備が、喫緊の課題であると考えています。  9月6日(日)の中央区総合防災訓練においては、日本橋社会教育会館で行われた福祉避難所運営訓練を見学させていただきました。 選ばれた8人の区民の皆様が、この訓練に参加されていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

子ども・子育て支援新制度の要請 保育園等での事故、当日の報告義務

 区立保育園及び認定こども園における事故の状況の集計表(平成26年度)です。 今後、区立だけでなく、私立のもの、認証保育園、無認可施設のものも含めた施設別の集計をきちんと出していただくようにしていきたいと考えます。 平成27年7月の防災等安全対策特別委員会において、資料請求し出していただきました。 子どもが過ごす施設での事故は、防いでいかねばなりません。...

View Article

安保関連法案を廃案にすべき。9月8日参考人伊藤真先生の意見。国会議員の皆様、ご理解いただけますように。

 今回の安保関連法案の問題点を、短時間で、たいへんわかりやすく解説されています。 9月8日参考人 弁護士 伊藤真先生の意見 私達、中央区民、都民、国民は、中学生、高校生を含め、誰もが、伊藤氏のおっしゃっている内容を、わかりやすく解説いただいているがゆえに、安保関連法案の問題点を理解できると思います。 国会議員が、理解できないわけがないと信じています。...

View Article

避難行動要支援者名簿(災害時地域たすけあい名簿)及び要支援者避難支援個別計画の作成義務の根拠法令

 避難行動要支援者名簿(災害時地域たすけあい名簿)及び要支援者の避難支援個別計画作成義務の根拠法令をみておきます。  また、要支援者名簿の提出先に、消防機関、すなわち、消防本部、消防署、消防団が規定されています。 ********災害対策基本法*********************   第三節 避難行動要支援者名簿の作成等 (避難行動要支援者名簿の作成) 第四十九条の十...

View Article

9/6(日)午前 こども元気クリニック・病児保育室中央区月島3丁目03-5547-1191急病対応致します。

〇9/6(日) 午前 こども元気クリニックは、午前中、急病対応致します。 現在、お咳の風邪が流行っています。特に、喘息の子や、気管支が弱い子の咳が目立ちます。 次に、お腹にくる嘔吐下痢のお風邪(高熱も伴っているものが多い)。 夏の風邪である手足口病・ヘルパンギーナは、少し落ち着きました。 体調崩されておられませんか? おとなも、こどもの風邪をもらいます。...

View Article


中央区 放課後等デイサービス(区内在住の小学生から高校生までの障害児)実施状況

 放課後等デイサービスについて、中学、高校まで利用可能であるか、ご不安の声をいただいたため、まずは、成果説明書の記載を見ておきます。  この記載では、区内在住の小学生から高校生までの障害児の皆様がご利用できていることになっています。   *************平成25年度の主要な施策の成果説明書より*********************************...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆様、早朝の地震大丈夫だったでしょうか?

 先ほど、中央区役所に登庁致しました。 午前七時現在、災害本部は、たちあがっていませんでした。 区役所の震度計は、2を表示していました。最後の揺れの表示だったのか?それとも、最大の揺れ自体が、2だったのだろうか?それなら区役所は、かなり地盤のしっかりしたとこに建てられていることになる。 震度計が、作動が、正しければ。 

View Article


「法律は、ひとを守るために存在する」そのためには、「まず社会があり社会生活があっての法律である」こと

 自分自身が、人生の命題として考えていることのひとつ「法律は、ひとを守るために存在する」  このことと、同旨の考え方と思います。「まず社会があり社会生活があっての法律である」  この発想から、法律を作らねば、ひとを守るための法律にはなりえません。  中央区の条例も、「まず社会があり社会生活があっての法律である」ことの視点を忘れずに、審査して参りたいと考えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央区役所内 震度表示盤 9/12早朝の東京湾震源地震での区内の他の場所との表示差について

 9月12日午前5時49分の東京湾地震の件。 本日開催の防災等安全対策特別委員会で確認させていただきました。 中央区内は、震度3で、区役所内震度計は、震度2をさしていたとのことです(私の発言以前の委員が確認)。 「震度1」の差が出ていたため、私は、では、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災ではどうだったか確認しました。...

View Article


中央区の災害への備え:多様な声が反映される防災拠点運営委員会に。

 住んでいる地域の個別具体的な「地区防災計画」が、その地域の「防災拠点委員会」で策定されていくことになります(中央区地域防災計画 70-71頁)。  様々な視点から「地区防災計画」を作っていくためにも、各防災拠点運営委員会には、女性や、若い世代、子育て世代、障がいのある方々等の声が反映されるよう(中央区地域防災計画...

View Article

安保法案の議決差止め&仮差止め申し立て 三重・松阪 山中光茂市長が提訴 東京地裁(H27.9.16)

 三重・松阪 山中光茂市長がされているように、今回の違憲な安保法案のように明らかに国会が違憲なことをする場合に、国民が、選挙でそれら国会議員を当落する手段以外に、裁判所に止める機能をもたせてほしいものです。   ********************** http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015091600778...

View Article

マスコミによる世論操作・「扇動記事」に惑わされぬようにする力を

 これからは、マスコミによる世論操作、意図的な世論作りが活発化してくるものと思われます。  メディアリテラシーが求められます。  真実はなにか、追求して行くことができる力を、持ちたいものです。 *********毎日新聞******************** http://mainichi.jp/feature/news/20150917mog00m070001000c.html...

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live