Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

食料やエネルギーを自給できぬ日本は、世界中の国と良好な関係を築くことが必須。それこそが日本国民を守る

「食料やエネルギーを自給できない日本は、世界中の国と良好な関係を築くことが必須です。それこそが日本国民を守る」  まさに、同感です。  今、平和の土台が、戦後70年で、崩されようとしています。  平和の国、日本を、国民が力を合わせ、守らねばなりません。 ***************************************************...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自立した組織の理想像。

 理想は、上意下達ではなく、逆さまのピラミッドですよね。 諏訪茂樹氏のスライドです。

View Article


区民、区及び開発事業者との三者の協議によるまちづくりを目指して、中央区まちづくり基本条例を読む。

 以下、中央区まちづくり基本条例とその規則です。  規則にある届出用紙は、区のHPの例規集で見ることが可能です。    うまくこの条例を生かしながら、区民(条例で言う区民は、全ての区民です。)と開発事業者と区と協力して、下町のよさを残した開発ができないかと考えるところです。  区には、区民への積極的な情報提供の責務があります。    開発事業者には、地域貢献のまちづくりを行う責務があります。...

View Article

休眠預金活用法案、今国会成立を!年850億円発生、預金者請求権保護しつつ「困っている人々」支援活用

 NPOフローレンスの駒崎弘樹氏が、問題提起をされていた。  毎年850億円発生する休眠預金を、預金者の請求権を保護しながらも、外国のように「困っている人々」の支援に活用していこうという「休眠預金活用法案」が、今ピンチとのことです。  どうか、皆様、よろしく、法案成立への働きかけをお願いします。 *********日経新聞**************...

View Article

70回目の敗戦の日に。「平和主義」こそ、戦争をふせぐ最良の方法。

 終戦の日と名付けられている敗戦の日。  第二次世界大戦により、日本だけでもの軍人と民間人あわせて約300万人が死者・行方不明者となり、被災者は合計約875万人と推計されています。  ソ連シベリアに約60万人が強制連行され、約6万人が死亡とのことです。  戦争で亡くなられた皆様、被災された皆様に、深く哀悼の意を表します。...

View Article


70年談話全文(2015.8.14 内閣総理大臣  安倍 晋三)

 その是非は、おいておくとしても、首相談話が出されましたので、こちらでも掲載いたします。  安倍首相の談話の最大の問題点のひとつは、「積極的平和主義」という用語を持ちいつつ、その意義とはまったく真逆の態度・対応を国政においてとっていること(集団的自衛権行使を可能にする違憲な法案を、立憲主義を否定する形で提案している点において)だと私は考えます。 *************************...

View Article

小沢一郎氏 戦後70年を迎えての談話;国民一人ひとりが本当に民主主義を身につけるべき年

 小沢一郎氏の戦後70年を迎えての談話です。...

View Article

終戦の日:天皇陛下おことば

 あらためて、天皇陛下のおことばをかみしめたいと思います。  政治的発言など許されない中で、あえて例年にはない内容を追加されたおことばとなっています。  日本の行く末への陛下の危機感があらわれているおことばです。 *********************************** 終戦の日:天皇陛下おことば全文…全国戦没者追悼式...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

智辯学園和歌山中学・高等学校 中等部第2期生 恒例の夏の集まり(H27.8.16於:加太)

 智辯学園和歌山中学・高等学校 第2期生 恒例の夏の集まりが、平成27年8月16日あった。 ちょうど、卒業から30年。 中等部は、中学高校と6年間、二クラスしかなかったので、学年全員が仲がよかった。 30年ぶりにあう仲間も来られていた。  一人ひとりのあいさつでは、みな、明るいことを話していたが、個別に一次会、二次会で話すと、各自、驚くほどの苦労をしていることがわかる。...

View Article


中国・天津の爆発事故 危険な化学物質が40種類以上合計三千t、含む猛毒のシアン化ナトリウム七百t

 中国・天津の爆発事故。 危険な化学物質が40種類以上、合わせておよそ3000トン  〇猛毒のシアン化ナトリウムがおよそ700トン 〇硝酸アンモニウム800トン 〇硝酸カリウム500トン など シアンは微量でも人体に有害であり、周辺地域はもちろん、黄砂のような日本への飛来による影響も、気になるところです。...

View Article

緊急メッセージ「明日、学校に行きたくないあなたへ」 学校に行くのがつらければ、まずは休んでください。

 子どもの自殺が多い日が、ゴールデンウイーク明けと、そして9月1日であるというデータが、内閣府から発表されました。 各紙、テレビで報道されているところです。  小児科医師としても、子どもの事故と自殺は、防げるのであるから、なんとしても防いで行きたいと考えています。 以下、不登校新聞からも、緊急メッセージが出されました。 学校は、命を削ってまで行く場所ではありません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

首都上空の航路変更(44機/時) 品川区、港区、渋谷区、新宿区 騒音等本当に大丈夫?

 安保法制や新国立競技場問題とともに、ものすごく大きな問題があると、私は考えています。 首都の上は、航路として避けるべきです。 世界の主要都市でも、平気で、上空を飛ばしているのだろうか? 1、重大墜落事故 2、騒音   品川区、港区、渋谷区、新宿区辺りは、深刻な騒音問題が生じるのではないでしょうか。   超高層住宅、超高層ビル事業所のかた、騒音振動被害は、本当に大丈夫だろうか。 3、落下物...

View Article

8/23(日) 午前 こども元気クリニックは、電話対応とさせていただきます。

〇8/23(日) 午前 こども元気クリニックは、電話対応とさせていただきます。 午前9:00-11:30までにお電話いただいた内容について、午前11:30以降、順次、私のほうから、折り返しお電話させていただきます。 日本外来小児科学会に出席のため、変則的になりますこと、どうかご了承願います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

低線量被ばくの子どもの健康への影響に関する福島の現状について

 外来小児科学会年次集会での大きな収穫のひとつ。 現場で診療や保育をなされているかたから、低線量被ばくの現状をおうかがいできたこと。 特に、市川先生の講演会活動の取り組みは、たいへん参考になりました。 今後とも、科学的根拠をもとに、フォローしていきたいと考えます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スマホやゲームとの接し方が、子どもの学力に重大な影響を与える科学的データ(東北大学川島隆太教授)

 外来小児科学会年次集会での大きな収穫のひとつ。 市民公開講座『メディアが子どもの認知発達に与える影響について』 東北大加齢医学研究所 川島隆太教授のご講演 非常に参考になるものでした。  研究成果を、今の子ども達の健康のために、生かしていかねばなりません。 スマホやゲームとの接し方が、子どもの学力に重大な影響を与えています。 東北大学HPの掲載アドレス →...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

9/1~東京都から防災ブック『東京防災』が各家に配布、備えの再確認、訓練・講習会ご参加を!

 9/1以降、東京都から防災ブック『東京防災』が各家に配布されます。 備えの再確認や、訓練・講習会参加を! 月島周辺地域では、臨港消防署が、講習会を開催下さいます。

View Article

法医学で最も大事な概念「異状死」について 医師法21条 注;異状と異常は違います。

 以前、書いたブログですが、この10月から医療法が改正され、施行されることになる「医療事故調査制度」を考えるに当たって、どうしても避けることのできない概念「異状死」をまず、再確認させていただきます。...

View Article


本年10月1日スタート、「医療事故調査制度」(改正医療法)による医療安全向上に期待

 医療安全が向上されることを目指し、本年10月1日から施行される改正医療法。 その改正により、「医療事故調査制度」がスタートします。 その制度の理解をしているところですが、どうも引っかかる点は、「医療事故調査制度」が利用される一方で、現行の医師法21条の異状死に伴う手続きも進む点です。 今後、理解を深めていきたいと考えます。...

View Article

平成27年10月1日施行 改正医療法の比較 「第三章 医療の安全の確保」を中心に

現行第三章  第三章 医療の安全の確保 第六条の九  国並びに都道府県、保健所を設置する市及び特別区は、医療の安全に関する情報の提供、研修の実施、意識の啓発その他の医療の安全の確保に関し必要な措置を講ずるよう努めなければならない。 第六条の十...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

耐震化をお考えの皆様へ、相談窓口有り(第1、3土曜日13-16時、月島or日本橋特別出張所)

 耐震化に関する情報です。 相談窓口、セミナーなど。

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live