警視庁に情報公開請求する場合
電子申請で、情報公開請求できる形ではまだないようです。警視庁に情報公開請求する場合の手続き⇒ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/other/style/joho_kokai.html faxで開示請求書を送る場合の番号:03-3581-4590
View Article民泊の現況記事 日経2018.07.10
民泊の現状。 中央区の状況も出ているため、見ておきます。 *****日経新聞******* https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32769380Z00C18A7EA1000/ 個人家主の嘆き 民泊 波乱の幕開け(ルポ迫真) 民泊 経済 住建・不動産 サービス・食品 シェアエコノミー 2018/7/10 0:00...
View Article中央区都市計画審議会の議事録(議事要旨ではなく)の情報公開請求。本来、ホームページ上で公開されるべきもの。
本来、ホームページ上で公開されるべきもので、少なくとも中央区情報公開コーナーや図書館におかれるべき資料であり、情報公開せねば入手できないのは残念です。 現在、閲覧は、都市整備部都市計画課の窓口でのみ可能です。 なお、議事の要旨は、ホームページ上にアップされています。 以下、情報公開請求をお願いいたしました。...
View Article本日開催の教育委員会定例会で用いるために教育委員に配布された資料を情報公開請求致しました。
本日7/11開催の教育委員会定例会で用いるために教育委員に配布された資料を情報公開請求致しました。 本来、教育委員会定例会が終わったらすぐに、情報公開コーナーの「教育委員会定例会」のファイルに閉じられてしかるべき資料だと考えます。 情報公開をせねば、入手できないことを残念に思う資料のひとつです。(情報公開コーナーに置かれるのは、教育委員会定例会後約1ヶ月後と時間差が生じています。)...
View Article中央区教育委員会の改革。教育委員会の傍聴人定員が、教育長判断で増やせることと規則改正が本日なされました!
本日の教育委員会で、重要な決議がなされましたので、お知らせいたします。 教育委員会の傍聴者の定員枠が、拡大可能な規則の改正(但書きの追加)がなされました。 〇中央区教育委員会傍聴人規則 第3条(注、条文の文言は正確に書いていません。) 改正後の内容:傍聴人定員は10名。ただし、教育長判断で増やせる。 改正前の内容:傍聴人定員は10名。...
View Article中央区内小・中学校のいじめ問題をなくすために:本年度に『中央区いじめ総合対策』が改訂されます。
本日7/11の教育委員会定例会の重要な内容のひとつ。 本年度に『中央区いじめ総合対策』が改訂されます。 重要なポイントのひとつは、教育委員会定例会でも言われておりましたが、各校の学校内いじめ対策委員会に、当該学校関係者ではない第三者委員が入ることであると、議論を聞いていて私も思いました。...
View Article月島もこれ以上のタワーマンションは、教育環境の悪化を招くと考えられます。朝日新聞の警鐘記事H30.7.10
朝日新聞による警鐘記事。 記事内で、中央区の幹部のコメントとして「15年後くらいまでは学校が足りるかあやしい。その先は分からない」と書かれているとおり、例えば、月島もこれ以上のタワーマンションは、教育環境の悪化を招くと考えられます。 よりよい月島もまちの更新の手法を考えるべきときです。 *******朝日新聞******************...
View Article普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取扱いをしてはならない(地方自治法244条第3項)
地方自治法244条3項を根拠に、別荘における水道料金と、一般家庭の水道料金の差が不当に大きいことを違法と判断されています(最決平18.7.14 平18重判行政法)。 事務局員が建設会社社員で構成された一民間の準備組合の言い分だけを取り上げて、児童遊園の利用において縮減・二階への移設や、区道を廃道することは、同様に、差別的な扱いにあたらないのだろうかとふと思いました。...
View Article4時間の日影被害が受忍限度を超えるとする基準を、中央区もとっていることを示す根拠資料。
4時間の日影被害が受忍限度を超えるとする基準を、中央区もとっていることを示す根拠資料のひとつ。 ⇒ 『晴海五丁目西地区開発計画...
View Article小坂クリニック:夏休み目前。海の日の連休15日16日は9時-13時で、休まず急病対応致します。週末時間変更ご確認ください。
こんにちは 暑い日が続きます。いよいよ、夏に突入ですね。 夏休みまで、もうひとがんばり。 夏休みに入るとラジオ体操が始まります。がんばって参加して見て下さい。 ⇒ スケジュール http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h30/300701/08_02/index.html...
View Article子どもを虐待から守る 日本大学危機管理学部准教授鈴木秀洋氏の論説。改正できなくとも、児童福祉法25条の3の有効活用を!
私が、法律を学ぶ動機の一つが、虐待を無くすことへの考察を深めたいと思うからでした。 中央区にも、虐待の相談は届いています。 子ども達を守って行かねばなりません。 以下、都政新報における日本大学危機管理学部准教授鈴木秀洋氏の論説は、参考になります。 なお、鈴木先生は、下記の児童福祉法25条の3を改正すべき(「できる」を「しなければならない」に変更)と考えられています。...
View Article築地を守る 大事な説明会が平成30年7月17日(火)19時~中央区役所8F大会議室で行われます。皆様ご参集下さい。
このような状況で、国が豊洲市場の開設認可をするとは思い難いが、築地市場の移転に関して東京都が、説明会を開催します。 皆様、ぜひ、ご参集下さい。
View Article子どもを虐待から守る、最も大事な検証報告書のひとつ:2011年10月名古屋市 中2虐待死事件 検証報告書
虐待死などあってはならないが、繰り返さぬためにも、ひとつの事件の背景から学ばねばなりません。 最も大事な検証報告書のひとつ:2011年10月名古屋市 中2虐待死事件 検証報告書があります。 ⇒ http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/cmsfiles/contents/0000095/95587/kensyouhoukokusyo.pdf...
View Article【月島再開発問題】第50号 月島三丁目北地区再開発に係る請願、初の審議7月20日(金)午前10時~環境建設委員会、傍聴受付は、午前9時半までに。
こんにちは、草市は、二日間晴天に恵まれ、大盛況でした。暑い中、町会の皆様も店出しにご参加され、たいへんお疲れ様でございました。 「愛する月島を守る会」の皆様も、あすなろの木の場所で、“おもちゃ釣り”を実施。当日は81名の方にご来場いただき、総売上が1万6千200円に上りました。収益金は、全額を月島のまちの再生に役立たせていただきます。多くの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。...
View Article民主主義の根幹が揺らぐのは、いったい何があったのかが闇に葬られるときである。
中央区でも、「何があったか」知るために、行政資料は、適切に保管をしていただきたいと思うところです。 まちづくり資料で、やや資料の保管が不安になるところがあります。 例えばの例として、以下の情報公開請求への回答書など。...
View Article新宿区に学ぶべき点 保育園と区立幼稚園の子ども園化構想
新宿区では、幼保一元化および小学校への一貫した保育・教育の体制が取られるように整備してきているようです。 視察をし、考察を深めたいと思うところです。 〇子ども園に関する新宿区の取組:http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00016.html 取り組みの考え方...
View Article子ども園化の職員体制について
子ども園化で、最も関心のあるところが、職員体制をどうするか。 一例として、新宿区の場合を見てみます。 (平成23年2月の報告なので、その後の動きを補う必要あり) **********新宿区子ども園化推進検討委員会 最終報告 H23.2月******************* Ⅵ 子ども園の職員体制等について 1 保育士及び幼稚園教諭の 職員配置 (1) 基本的な考え方 ○子ども園と...
View Article東京都による築地市場解体工事説明会の再度の開催についての進捗状況ー「開催日時・場所」、「開催方法」、「中央区同席」等ー
7月17日(火)19時から東京都による築地市場解体工事説明会が、中央区役所8階大会議室で開催されました。 用意された座席は、ほぼ埋まったような状況で、300名程度のかたが参加されたのではないかと思われます(中央区の公式発表ではなく、私の感じ)。 東京都側の説明として、説明すべき内容或は準備すべき資料が不十分であったため、再度説明会が開催される運びとなりました。...
View Article平成30年7月30日開催の第2回中央区都市計画審議会に向けて情報公開のお願い
以下、配布資料の内容が重要であるため、情報公開請求をお願いいたしました。 *平成30年7月30日開催の第2回中央区都市計画審議会に際し、都市計画審議会委員に対して事前に配布された諮問第3号~第5号に関する資料。
View Article