Quantcast
Channel: 「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live

手続き保障の最重要規定憲法31条 自民党案も憲法を変える必要がないことに同意。

 8月1日からはじめた、一日一条ずつの自民党改憲草案の問題点の考察。  8月31日は、憲法31条。  ひとつの目標31条まで来ました。  お付き合いくださいました皆様にこころから感謝申し上げます。  もともと自民党案の改憲案の問題点は書こう書こうと思っていましたが、昨月末の麻生副総理の「ナチスに学べ」発言に触発され、8月1日から、書き進めてまいりました。...

View Article


東京都中央区月島 こども元気クリニック・病児保育室、9/1(日)の急病対応について

  9月1日の日曜日、午前中、日曜日実施の予防接種のため、クリニックに待機いたしております。 (9月中の日曜日は、すべて急病対応を予定、9/23月祝を除く) 個別にお伝えしているところですが、万が一の場合、併せて急病対応いたしますので、お気軽にご相談下さい。...

View Article


汚染水問題、衆院経済産業委員会閉会中審査が先送り???今こそ、国会で審議すべき!

 今こそ、汚染水問題を国会で審議すべきです。  日本は、放射性物質を太平洋にばらまき、汚染を拡散する世界的、地球規模の大問題を犯そうとしています。  日本人として恥ずかしいことです。  世界に顔向けできません。    汚染対策が機能するかをチェックできるのは、国会しかありません。    なぜ、形にこだわるのか。...

View Article

法科大学院 1年半の振り返り 小児科医師として法律学を学ぶ

 法科大学院で法律の勉強を開始し、早いもので約1年半が経ちました。  なぜ、法律を学ぶか。  一言で言うと、小児科医師として子どもたちが育つ環境をよくするために、法律の知識が必要であると考えるからです。  2学年の前期の一区切りとして、振り返ります。  試験は、以下日程。 7/27土 刑法3、刑事訴訟法 7/30火 国際私法 8/3土  要件事実と事実認定の基礎、公法総合演習(行政法分野)1...

View Article

民法95条錯誤と同96条1項詐欺(による動機の錯誤)

<フランス民法> 「人は自己の意思によってしか義務づけられない」 →「意思が真意に基づくものでなければ、その人は、その意思によっても義務づけられない」    <ドイツ民法>   独の錯誤の規定(意思表示の三段階)                 内心的効果意思×→表示 :錯誤無効  内心的意思の形成過程=動機×→内心的効果意思○→表示 :有効...

View Article


メモ:医療関連重要判例

 医療裁判例をみるにつけ、医療過誤・医療事故等が未然に防がれること、万が一起きた場合の適切な対応がなされることで、医療と患者の間に起こる不幸な争いが減ることを心から願っています。医療関連 重要判例の一部〇最高裁平成14.11.8 投薬に際しての注意義務http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62465&hanreiKbn=02...

View Article

小児科医師として法実務研修(エクスターンシップ)

 9/2より、法実務研修が始まりました。  小児科医師として、法律の現場、社会の現場を学んで参ります。  子どもの取り巻く環境(家庭ー学校ー地域ー国ー地球)の整備があればこそ、子どもたちは、心も体も豊かに育ちます。  予防接種により、特定の感染症から子どもたちを守り、いらぬ病気にならぬように防ぐことが小児医療のひとつの重要な鍵です。...

View Article

民事訴訟法と刑事訴訟法の根本的違いは何か?

 法律を知っているひとと法律家の違い。  両者、実体法は知っている。  法律家は、手続法たる民事訴訟法と刑事訴訟法が使える点が異なっている。  では、民事訴訟法と刑事訴訟法の根本的違いは何か?  民事訴訟法の目的は、紛争解決。  真実を発見することではない。...

View Article


非嫡出子(婚外子)相続格差は違憲!戦後9件目の法令違憲判断

 出るべきして、判決が出ました。  子どもは、親を選べない訳であり、法の下の平等の制度下、当然の判決だと考えます。    婚外子相続格差は違憲!戦後9件目の法令違憲判断 http://matome.naver.jp/odai/2137827849521342101...

View Article


個人情報保護法の?真?の立法趣旨 有益性とのバランス

 民間が遵守せねばならない、個人情報保護法は、以下。  あと、医療機関であれば、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(厚労省 平成16年12月24日、平成18年4月21日改正、平成22年9月17日改正)がある。  個人情報保護法は、三種類あって、民間のものが、上記のもので、  行政機関:行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」...

View Article

法実務研修を終えて、小児科医師として子どもの代弁者になるために

 私が法律学の勉強をしてやりたいと考えることは、「子どもの代弁者」になるということです。  小児科医師の資格を生かしつつ、法律家の知識が加わることで、子どもが心も体も豊かに育つ環境を造る仕事ができると考えています。  医師の知識だけでは、不十分であり、法律学を学び始めました。  今や、小児科医師達だけでは、改善されない問題が子どもの育つ環境に山積みされています。...

View Article

東京都中央区月島 こども元気クリニック・病児保育室、9/8(日)の急病対応について

 9月8日の日曜日、午前中、日曜日実施の予防接種のため、クリニックに待機いたしております。  (9月中の日曜日は、すべて急病対応を予定、9/23月祝を除く)  個別にお伝えしているところですが、万が一の場合、併せて急病対応いたしますので、お気軽にご相談下さい。...

View Article

現代アフリカへの三つの支援 憲法制定と公正な選挙、初等教育と高等教育、情報通信とジャーナリズム

 1960年代以降、さみだれ式にアフリカの植民地が独立していく中で、アフリカへの開発援助は三つの時期に区分することができるという。...

View Article


医師と患者の信頼関係構築1:医事法関連で最も重要な手続き=証拠保全

 医事法の講義を受講し、最も重要な手続きと思ったことは、証拠保全手続きです。  もし、医療関連トラブルが生じた場合、迅速に証拠保全手続きをする必要があります。  診療記録と照らし合わせ、適切な診療がなされたかを調査することから始まるからです。  迅速なとは、一刻を争うことをいいます。...

View Article

医師と患者の信頼関係構築2:医師と患者の診療契約は、準委任契約(科によっては、委任契約)

 医師と患者の診療契約は、判例・通説は、準委任契約と言われています。  民法656条に規定。この節というのは、「委任」契約の規定をさします。 (準委任) 第六百五十六条  この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。 1)診療契約の本質 原則...

View Article


医師と患者の信頼関係構築3:医療慣行は、医療水準を意味しない。医療慣行に従ったとしても過失あり。

 医療慣行は、医療水準を意味しません。  小児科医療でいえば、医療慣行として「熱の時に抗生剤を投与する」ということが安易になされているとしても、「抗生剤は適正使用する」ということが現在の小児科学の医療水準であるため、抗生剤を安易に投与され副作用が出た場合、医療慣行を言い訳にすることは、投与した医院はできません。 1)医療水準とは、医療過誤事件において、過失における注意義務違反の基準となるものです。...

View Article

医師と患者の信頼関係構築4:適正タイミングでの転医・転送義務は重要。患者病状が許すことを前提に。

1)転送義務の概念、その法的根拠  〇医療法1条の4第3項 3...

View Article


医師と患者の信頼関係構築5:医師の説明義務は、患者の自己決定に繋がり最重要

1)医師の説明義務  医師が患者に対し、  病名、  症状とその原因、  治療行為の内容、  治療行為に伴う危険、  治療を行った場合の改善の見込み、  当該治療を行わなかった場合の予後、  代わりの治療行為、  その場合の危険性、  改善の見込み  及び  当該治療行為を選択した理由  を説明すべき義務を言う(現代裁判法体系131ページ) 2)医師に説明義務が発生する法的根拠...

View Article

医師と患者の信頼関係構築6:患者の自己決定権(憲法13条)を最大限に尊重すること

1)患者の自己決定権とは  自己決定権とは、プライバシー領域に関する事項に対し、自ら決定することができる権利 2)自己決定権の根拠 〇憲法13条、個人の尊重、幸福追求に関する国民の権利 第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 〇医療法 第1条の2第1項...

View Article

医師と患者の信頼関係構築7:医療過誤の論点

 不幸にして、医療過誤訴訟に至った場合の論点。  医療過誤訴訟で最も大事な点は、医師と患者の信頼関係構築1で述べた「証拠保全」であることを忘れないこと。 1)過失論  当時の当該医師が、いったい何をどうすべきであったか    ↓  過失における注意義務違反=当該行為者が注意をすれば、結果の発生を予見でき、               結果の発生を回避することができたのに、...

View Article
Browsing all 5769 articles
Browse latest View live