会社による転勤命令がどこまで許容されるか。許されるかどうかの判断基準とは?:東亜ペイント事件
労働法: 配転命令はどこまで拘束力が及ぶか。 そのことを判断した、重要判例。「東亜ペイント事件」(最高裁小法廷 昭和61.7.14) 結論は、使用者側が勝った形。 配転命令が「権利濫用」にあたるなら、許されない。 そして、「権利濫用」にあたるかどうかは、以下の判断基準で判断。 ↓ 転勤命令につき 1)業務上の必要性が存しない場合 又は...
View Article世論の着実な変化か。美濃加茂市長選28歳無所属新人が、前市議会副議長/自民推薦を破る。
12月から、世論は、着実に変わってきていると思います。 28歳無所属新人が、前市議会副議長/自民推薦を破りました。 細かな実情は、地元市民ではないのでわかりませんが、大きな快挙だと思います。 当選された元市議の藤井浩人氏のご活躍を心からお祈り申し上げます。 おっしゃる通り、政治家に必要なのは、意欲と政策だと思います。同感です。 ****毎日新聞(2013/06/03)*****...
View Article働けることって、義務の前に、権利ですよね。「業務命令としての自宅待機」の可否について。
労働法: 昨日の労働法の講義で、どうも引っかかっている点。 おそらく、自分の理解が至らないのかとは思いますが、今後、真意を探るべき課題として、書きます。 憲法27条。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 ○2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 ○3 児童は、これを酷使してはならない。...
View Articleプールのシーズン。お子様の皮膚の感染症(とびひ、みずいぼ、頭じらみ、かいせん)、大丈夫ですか?
外来で、多く頂く質問の一つでした。 専門の学会から統一見解が出されたことは、非常に助かります。 これからのプールのシーズン。 統一見解を参考に、ひとりひとりの患者さんの状態に合わせ個別具体的に診断指導をさせていただきます。 *****日本臨床皮膚科医会ホームページ**** http://www.jocd.org/pdf/20130524_01.pdf 学校感染症 第三種...
View Article新聞記事に担当記者名が○○特派員発のように書かれた場合、その記事の著作者は新聞社、それとも記者?
著作権法: 著作権法の原則は、著作物を現実に作成した者が著作者であり、その著作者に権利が帰属する。(創作者主義) その原則の修正する制度のひとつが、「職務著作制度」。 会社の従業員が職務上著作物を作成した場合、一定の条件の下で、その会社が著作者になるという制度。 A社の新聞記者が書いた新聞記事の著作権は、書いた新聞記者ではなく、その新聞記者を雇用するA社に帰属する。...
View Article築地市場は移転をさせません。明日13時45分〜、豊洲土壌汚染地違法購入の裁判。東京地裁522号法廷
明日、大事な裁判です。 築地市場は移転をさせません。 多くの皆様の傍聴をお待ち申し上げます! 裁判後、報告会&意見交換会有り。 ****以下、水谷さん記載のご案内**** 「築地市場移転問題」汚染地購入裁判のご案内...
View Article親は、子の財産を勝手に処分できるか。子の財産の保護と取引の相手方の保護との衝突する利益の調整法は?
?、親が、子の財産を勝手に処分した例。 問1では、親の債務の弁済目的で売却処分。(いわゆる、利益相反行為) 問2では、子の教育資金に用いる目的で売却処分したが、気が変わって債務の弁済に使った場合((売却時点で、利益相反行為ではなかったが、子の財産である売却代金を親が横領)。 取引の相手方の保護も図りながら、さて、子Bの利益を保護する法律構成はいかに。...
View Article夫婦の一方は、相手方の財産を、日常家事の範囲内の代理権を用いて、勝手に処分することができるか。
妻Aが、夫Bの土地を無断でCさんに売却した事例を考えます。(夫が妻の土地を売却の想定でも話は同じです。) ****旧司法試験***** 平成2年度第1問 Aは、夫であるBの事業が不振で家計にも窮するようになったため、Bに無断で、Bから預かっていたBの実印等を利用し、Bの代理人としてB所有の土地をCに売り渡した。 1⑴...
View Article築地市場は移転をさせません。6/5裁判報告:水谷氏陳述書採用される。是非ご一読を!9/11中間判決。
本日の築地市場移転問題裁判をご報告します。 東京都が、土壌汚染がある土地をないものの価格として購入した豊洲6丁目東京ガス工場跡地の公金支出金を返還することを求める裁判。 今回は、2006年(平成18年)購入分について。(ちなみに、7/2に、2011年(平成23年)購入分に関する公金支出金返還訴訟の次回の公判が予定。)...
View Article医師会初め各種業界団体にとって重要!独禁法8条。
経済法: 医師会をはじめ、各業界団体の運営において特に大事な法律、条文だと思います。 経済法分野を今後、体系的に学んでいきたいと思うところですが、忘備録として、書きます。 独占禁止法(「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」)の8条。...
View Article裁判員になりうる私達が頭に入れるべき知識:「刑事裁判の流れ」刑事訴訟法291〜3の三条文
刑事裁判の大きな流れ。 まず、大きく三つのパートにわかれます。 ?冒頭手続と、?証拠調手続と、最後に?弁論手続。 この流れは、ものすごく、基本的ではありますが、刑事訴訟法で、条文も覚えやすく並んでいます。 ?冒頭手続:291条、?証拠調手続:292条、最後に?弁論手続:293条 ***************************** ?冒頭手続 重要な4つの事項の確認。...
View Article課外活動中の生徒間のトラブル、予見可能性があるなら、顧問教諭の安全確保義務違反。
課外活動における監督側の責任について。 一例として、以下にまとめられます。 行政法判例bot @gyosei_hanrei 課外のクラブの監督も公権力の行使にあたるが、クラブ活動中の事故については、その発生が予見可能であった等という特段の事情がない限りは、顧問教諭の安全確保義務はない(S58.2.18 国賠:部活動顧問の責任)...
View Article刑事訴訟法学まとめ 冤罪を絶対に起こさぬためにとれること
刑事訴訟法学 学ぶ中でのまとめを書きます。 冤罪を起こさぬためにとれることはなにかという問題意識で、書いています。...
View Article著作権法でいう「著作者」とは、誰か?資金やアイデア提供ではなく実際創作した人、ゴーストライターも。
著作権法:?著作者の認定(2条1項2号)1著作者とは 著作権法2条1項2号で、事実行為としての創作行為を行ったものが著作者であるとされています。 同条1項2号 二 著作者 著作物を創作する者をいう。 この著作者に、著作者の権利が帰属します。2どうやって判断するか。 ある著作物の創作過程において、その者が行った行為を客観的に観察し、それが事実行為としての創作行為と評価できるかどうかを検証する。...
View Article公判中の起訴事実はあるとしても、刑が確定していない以上、履歴書「賞罰なし」の記載は許される。
起訴されると、その刑があたかもあるかのように考えられてしまいます。 刑事訴訟学を学ぶ中で、えん罪の事実や、警察が法廷で虚偽の証言をした事実を知りました。 そのことがえん罪である可能性も考えると、刑が確定されるまでは、少なくとも、その起訴事実を真実と考えてはならないのではないかと思います。...
View Article一小児科医師として賛同します。子どもの死因検証を=6/7小児科医ら法整備要望。
以下、情報にありますが、子どもの死因検証は、とても大事です。 不幸な例であるもののひとりひとりにきちんと検証をすべきと考えます。 国の体制整備を強く求めます。 ****時事通信**** 公開日:2013/06/11 [医療一般] | ng035174 | 提供元:時事通信 子どもの死因検証を=小児科医ら法整備要望...
View Article懲戒処分の有効性の検証方法
労働法:1懲戒処分の重要性 従業員の企業秩序違反行為に対する制裁罰であることが明確な労働関係上の不利益措置。 使用者には企業秩序・利益維持のために不可欠ということであろうが、労働者にとっては労働関係上の重大な不利益制度になるので、紛争になり、双方の利益調整が重要になる。2具体的な懲戒処分の有効性の検証(限定列挙説による。) ?〜?の三つのステップで検証...
View Articleコンサータ錠処方のための登録医制度
かかりつけの患者さんからお問い合わせがありました。 コンサータ錠処方には、以下登録基準を満たしたうえで、登録をする必要があります。 日本小児科学会認定の小児科専門医でありますので、当院も登録を申請いたします。 *********** http://www.ad-hd.jp/pdf/regstandard_doc.pdf 【医師の登録基準】...
View Articleネットでの匿名発言のマナーと職業倫理感
職業倫理や個人の道徳の問題。 ネット上では、匿名でひとを中傷することはたやすくできてしまいます。 本来であれば、きちんとわきまえて、発言をしなければなりません。 ただ、行政内部のかたが、匿名で、行政内の事情を発言下さることは、ひとつの参考にはなります。...
View Article都議選挙始まる。大事な一票の行使を!立候補された皆様の御健闘を心からお祈り申し上げます。
いよいよ都議選が始まりました。 私達都民の代表となるべくひとを是非とも、選んでいきたいものです。 私が、頭にある候補者選びのポイントは、 最低条件としては、 一、法律の知識、理解がきちんとあるひと たとえば、日本国憲法を改正するのに2/3ではなく1/2でよいなどという、法律と憲法の違いもわかっていないひとは論外だと思っています。...
View Article